2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

副社長

社長の話

2015年4月 8日 (水)

帝国データバンク通信販売業者174社動向調査

帝国データバンク 帝国タイムス4月5日号の1面
通信販売業者174社の動向調査によると
テレビ、新聞などによる既存メディアによる広告媒体での販売は伸び悩んでいるものの
スマートフォンやタブレット普及によりネット通販が浸透し、通販市場が拡大しているということですが
業種業態によって、好調不調の差があるようです。

オフィス・飲食料品・家具家庭用品は好調
家電は昨年大幅に落としたがおととしの水準に持ち直し傾向
アパレルは苦戦となっている様子です。

アパレルの不調を円安などによる影響と分析していました。


私は単にアパレルの通販での不調はこうした仕入れ価格だけの問題
ではないと考えます。

通販で消費者が購入する対象は
・どこで買っても同じ品質のもの(大メーカー既製品)
・通販でしか購入できないもの
・比較検討をして安価なもの
・直ぐに手に入るもの
こういった傾向があるなか、アパレルは比較的上記条件に含むアイテムが限定されていて
消費者意識としては、メインは店舗で購入し、店舗を補う意味で通販を利用するという
使い方がおおいようです。

とくにアパレルは、消費者にとっては「選択をする自由」「選ぶ楽しみ」がもっとも味わえる
買い物のひとつですから他の業種に比べて通販対応としては特殊な商材となって
いくことと思われます。

2014年2月24日 (月)

ソチオリンピック閉幕 スポーツと心の豊かさ

熱戦のつづいたソチオリンピックが閉幕しました。
冬のオリンピック、ウインタースポーツは他の競技と比べると
認知度の低いものが多く、過去は盛り上がらないことが多かったのですが
長野オリンピック以降、注目をされる種目が増えてきた気がします。

カルガリーオリンピックのころは日本ではスケート競技くらいしか
競争力がなく、伊藤みどりさんの演技が会場で大変好評だったので
フィギュア競技が徐々に注目されてきた時期でした。

そのころから、アイスホッケーやアルペン競技など
大変面白い種目がたくさんありましたが、日本人選手が出場していない種目は
テレビで放映されないことも多く、なかなか魅力が伝りませんでした。

今回のオリンピックでは
フィギュアスケートだけでなく
ジャンプ、複合、スノーボードアルペン・ハーフパイプ、スピードスケート
カーリング、女子アイスホッケーと
多岐にわたる競技が注目されました。
そしてメダル絶対主義の観戦から、がんばっている選手の
人柄、活動、心情に感情移入して応援をする見方に変わってきています。

人に感動を与えるのはメダルの色、結果だけでないことを
選手の皆さんはさまざまな形で私たちに伝えてくれました。

88年のカルガリー大会では、「クールランニング」で有名なジャマイカのボブスレーチームや
5位でしたが、会場の人気は一番だった伊藤みどりさんの女子フィギュアがありました

ソチオリンピックでもこれら伝説的な競技と同様かそれ以上の
感動的場面がたくさんありました。
そしてそういう場面を日本中で共有できたことがとてもすばらしい

成績は振るわなくても、見る人に感動を与える、そして感動ができる
スポーツのすばらしさを再発見した今回のオリンピックでした。

2014年1月 6日 (月)

2014年も宜しくお願いいたします

2014年年頭式を行いました。

社長を中心に輪になって、従業員一人一人から今年の目標を発表してもらいました。

前年より、従業員の仕事に対する心構えや意欲が増しています

意識・意欲・能力を高め、お客様により良い業務をご提供できるよう
鋭意努力してまいります。

本年も、ひまわりユアハンズを宜しくお願いいたします。

2013年11月 5日 (火)

遅まきゴルフコースデビュー

皆様は先日の連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は不詳42歳にしてゴルフコースデビューをしてまいりました。
スコアは笑っちゃうような内容だったので伏せておきますが、
一緒に回っていただいた皆様の暖かいお言葉かけのおかげで
大変楽しい1日になりました。
ゴルフに対する印象もとても良くなり、これからも機会があったら
またコースに出たいと思うようになりました。

初めての事はうまく出来なくてあたりまえ。そんなうまく出来ない事柄の
連続でも、ふとした時に出る会心の出来事(マグレ?)があると
ちょっと嬉しくなるものです。そんな心情を拾ってもらえると人間その後が
やる気につながります。

仕事でも、出来ない・わからない・遅い、そんな初めて作業したり
仕事に従事する人たちのちょっとした良い所をどうやって
褒めてその後伸ばしていけるか、今後も心がけていきたいとですね。

2013年6月25日 (火)

新しい命

私事でございますが

本日、第2子となる次女が誕生しました!

母子ともに健康でホッとしています。
この子とこの子達の生きる未来に対して
責任と模範になれるような生き方を
して行きたいなぁなんて思っています。

2012年9月10日 (月)

派遣法改正

10月1日より、日雇い派遣に関する法規制が実施されます。

これにより、原則的には日雇いによる派遣斡旋業務はいままでの形とは大きく異なったものになりそうです。

各、派遣会社では派遣作業員を必要とする企業への説明会などを行っておりますが、
これについての影響、とくに臨時アルバイト、パートと派遣業者の時給、募集の関係が
どのように変化してくるか、まだ予測しきれていない状態です。

ただ、私の所感としては、10月の施行を挟んで、臨時アルバイト、パートを募集する際の
企業から提示される時給が上がってきていると感じてます。

企業は安い労働力で、安価な作業と高い利益を追求したいところだと思うのですが、
ここである程度引き上げられる賃金基準に対して、今度どれだけの効率化による
生産効率の上昇が図れるかが、重要になってくるのだろうと思います。

物流業務においても、ピッキング精度を落とさずにどれだけ時間短縮できるか
顧客との情報交換、意思の疎通をどうやって円滑にできるか
さまざまな課題に挑戦をつづける必要があると感じています。

2012年9月 5日 (水)

いまある良いものをおいかけても・・・

先月、トヨタの欧州戦略車、オーリスが発表されました。

トヨタの重役は、グローバル戦略にもとづいて、世界で競争力のある商品を開発したと胸をはっていました。
具体的には、世界の販売台数の上でトヨタの最大のライバルとなる
フォルクスワーゲンのゴルフに対抗するための商品という位置づけ・・・のようです。

たしかに、ボディサイズや走りの質感、内外装の質感など、
現行のゴルフ6をよく研究して開発したんだろうなぁということが見受けられました。
が、それでも現行のゴルフ6の方がまだまだ進んでいる点やよい点が多く、
トヨタ・オーリスの方が、少しは燃費がいいかも?値段が安い感じ?
くらいが勝っている点だと思いました。

そうこうしているうちに、フォルクスワーゲンから次期型ゴルフのゴルフ7が発表されました。

現行車でも、まだまだ足りないところがあるオーリスだったのですが
新型となるゴルフは、いまよりさらに車重を落とし、燃費を大幅に向上させ
しかも、モジュール共通化というまったく新しい製造概念を取り入れ
今より大幅に生産効率や利益性を向上させて登場をしました。

同じ年に発表された同様な商品として、オーリスではゴルフにまったく歯が立ちません。

かつて、その性能と価格と先進技術で世界を驚かせた日本製品は
いつのまにかメーカーの生産都合や従来技術の足かせによって
世界の中で取り残されつつあります。

いまある良いものから何かを学ぶ姿勢は大事ですが、
5年後、10年後の未来になにが求められているか想像力が働かないと
なかなか世界のトップランナーには追いつけそうにないですね。

2012年8月27日 (月)

今も狂乱の中

先日放送されていた日本テレビ24時間テレビ

もうマラソン企画も20年以上続いているそうですね。
マラソン終了まじかの視聴率に至っては39%超えと国民的行事といっていいのかもしれません。

公共放送でも報道されたAKB関連もかなりの注目をあびていますね

そして一連の竹島報道から発生した韓国非難の動きや
原発反対運動など、日本や東アジアの国々では色々なところで狂乱が巻き起こっています。

今も昔も流行は一部のメディアであったり政治的な配慮であったり
さまざまな要因で巻き起こっていますが、
日本人だけではないと思いますが、その火種によって生み出された
狂乱とも言える熱狂ぶりには少し寒気を覚えることがあります。

戦争、動乱、暴動は常にこうした狂乱の中からうまれてきました。
先導、煽動、扇動ありきで狂乱ははじまるのです。
狂乱の渦の中にいる人達は思考が停止しています。
ある意味人間的な要素がなくなってきているのかもしれません。

ディズニー映画「美女と野獣」の中で、小さな町の権力者ガストンが善良な町の人たちを
煽動して野獣の城に大挙して乗り込んで行くシーンは、初めて見た時にはとても衝撃で
とても怖いシーンだと感じました。

こうした熱狂、狂乱の起きたことを時代の節目として記憶をしていきますが。
文化にまで昇華することはほとんどないことばかりではあります。

狂乱の渦の中に入る気持ちよさ、他の人同様でないと落ち着かない日本人特有の性質など
いろいろあるとは思いますが、これだけ情報が色々な手段で入手できる世の中ですから
ちょっと狂乱騒ぎの一番外側で、なにがどうしてこうなっているのか
考えてみるのも一興なのかもしれません。

2012年7月25日 (水)

学校内の悪をとりしまる

大津中学生自殺事件の報道が連日つづいておりますが
私の親戚にも学校関係者の方がおり、
一連の事件からの影響などを聞いてみると、教育現場では大変気をもむ事態が
増えてきているそうです。

この事件を発端として、各学校ではいじめに関するアンケートが夏休み前に実施され
全体の実態調査を行っているらしいですが、
生徒からの情報の内容というと、伝聞、うわさの域なのか深刻な事態なのか
把握できないようなことも多く、また、生徒自身が故意に行った不適切行為に対して
教師に怒られた事に対して、怒られた生徒自身が教師を名指しで非難するなど
集まる情報事態が使えるものなのか使えないものなのか判断に悩むケースが
多数あるそうです。

教育現場や心ある人には「とんでもないことだ」と言われるかもしれませんが、
私は、学校、教室の全室に、録画可能な監視カメラを設置したら良いのでは
ないかと思います。

結局、学校の中で行われる悪質行為の中心は、
取り締まるべき教師が不在のときに行われていることがほとんどで
こうした行為を行っている生徒に、具体的かつ指導も含めた証拠を
提示するには、監視カメラなどで撮影された映像をもとに
教師、生徒、保護者が一体となって考える必要があるのでは
ないかと思うのです。

弱者が自分の身を守る方法では、自分がどんな被害を受けているか
客観的に判断できうる証拠を提示するのが一番確実なわけですから。

2012年5月21日 (月)

今日から館林市民です

2年ほど前から前橋に住んでいたのですが
昨日、引越しをして、故郷館林に戻ってまいりました。
今日から館林市民です。

引越しは、業者に出荷時梱包まで依頼をしたのですが、
大手引越し業者らしいムダのない動きと対応に感心しきりでした。

荷物の移動は、最終的に搬入先となる引越し先の搬入順番になるように
順序を決めて作業をおこない、作業の終了した品物から順次
トラックに積込をして、作業場所と導線を確保

手間のかかる食器類は、梱包手間を省きつつ、割れたりする事故を
防ぐように専用のしきいを使用、また、薄型テレビもさまざまなサイズに
対応できるように工夫がされていました。

基本的に私は、運び出すものや運び入れるものに対しての指示を
するだけだったのですが
何も運ばないことが、なんとなく、重い荷物を運ぶ作業員のかたがたに
申し訳ない気持ちになってしまいました。


運び入れた物の開封は自分で行うことになっているのですが
こちらはなかなか手がつかず、自宅は雑然とした状態です。
こちらもプロみたいに無駄なく整理整頓ができるとよいのですが

モノの配置ってこれでよいのか?と結構悩みます。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー