2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

雑記・雑談

2023年5月31日 (水)

日経平均株価が過去最高

日経平均株価が31,000円を超え、バブル期以降過去最高になったそうです

バブル期は1985年から90年ごろまでの日本経済がまさに絶頂を迎えていた時期で様々な産業にて売り上げが好調、所得も増え、株価もあがり、そして地価もどんどん上昇していった時代でした。

新しいサービス、新しい産業もどんどん生まれ、日本人の余暇の使い方も大きく変化した時代だったと思います

とにかく世の中ではお金を使うこと、消費をすることにみんな夢中になっていて、その分はいくらでも働いて稼ぐことができて、めちゃくちゃ働いてめちゃくちゃ遊んでめちゃくちゃ消費するという。目まぐるしい世の中だったと記憶しています。

あれから30年以上の時がながれ、今は働き方改革のもと、めちゃくちゃな働き方はできないようになり、消費には10%の税金が加わった上にみんなお金を使う事に罪悪感を感じるような世の中に変わりました。

東京オリンピックも開催中の盛り上がりはさておき、開催までに至る経緯やその後の顛末について批判の対象は金を使いすぎる。無駄遣いをするな。という声が大半で、おそらくバブルの時代にはそんな批判は出なかったのではないかと思います

こんなセコイ時代に日経平均株価が過去最高になるというのは

まあ、あれから30年以上も経って物価や消費の形も変わりましたし、日本人だけでなく世界には沢山の富裕層の方々がいますので

コロナ明けの経済状況や一時的な日本株の上昇トレンドに乗っているだけのトレーダーも多数いるのでしょう

おそらくあの狂乱のバブル時代は二度と戻ってくることは無さそうですが、地に足をつけた堅実な進歩を続けるにはどうすればいいのか

常に考えて行動をする必要はあるかなと感じます。

2023年5月29日 (月)

思い出の品物の価値

先週末、母親の実家の物置整理を行ってきました

中から出てきたのはもはや使っていない日用品の数々で、9割がたはゴミとして処分される予定なのですが

その中から、亡くなった父親や祖母の私物や記念品、写真なども出てきました

父親が子供だったころ昭和20年代の家族の写真や旅行の写真、当時あまり普及していなかった8mmのフィルムなど

当時撮影をしてアルバムなどに細かく残していたのでしょう。懐かしいと感激するようなものも沢山含まれていると思います

私は当然生まれていない頃の写真ばかりなので、それについて懐かしいとか基調であるとかいう感覚は薄いのですが

こうした物は残した当人が元気なうちに見直して、それを後世に伝えて欲しい人に内容を伝えておいてもらえるといいのではないかと思いました。

思い出の価値は、その思い出そのものを残した人にとって一番大切な物であって、その一番大切な物が当人にどれだけの価値があるのか

後世の人にどれだけ伝える事ができるかが大切なのかもしれません。

そういった意味では、事業の継承もまったく同じで、創立者の思いをどれだけ後継者に伝える事ができるかとても重要だと感じます。

2023年5月 8日 (月)

アフターコロナの時代になります

5月8日 新型コロナウイルスが5類感染症に移行されました。

この移行にともなう医療機関の受け入れ対応の変化については、厚生労働省のHPに詳しく説明されています。

 

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

 

病気としての扱いが軽くなったとはいえ、ウイルスによる感染症であることに変わりはないので

今後も人づてに病気がうつり、その人からまた多数の人にうつるという事態が発生することに変わりはありません

弊社のような大人数が同じ作業場で作業をするという環境において、口からの飛沫などからの感染が広がる病気というのは状況次第で多数の人に病気が蔓延する事態になりかねません。

ですので、マスクの使用や手の消毒などについて、基本的には個人の判断にゆだねる事にはなるのですが

発熱や咳などカゼの症状が出ている人については無理して出社する事が無い様に速やかに帰宅して症状が完全に無くなるまで休んでもらう方針です。

 

また、最繁忙期で臨時の作業員など多数の人が出いりする環境下になった場合、感染拡大を防止する為に

通常任意の手の消毒をこの時期に関しては強制で消毒をお願いさせてもらう予定です。

 

これから日本もアフターコロナの時代に入っていきます

すでに今年のゴールデンウィークは全国の観光地で沢山の人出で賑わっていたようです。

外国からの観光客も沢山入国するようになりました。

本来でしたら2020年 東京オリンピックの年に達成していた賑わいが3年の年月を経て帰ってきます。

個人的には本当に楽しみにしていた東京オリンピックがこの新型コロナのせいで台無しになってしまったと思っています

弱くなったとはいえ新型コロナという病気はなくなってはいないので、

注意を払いながら賑わいのある正常な世界で楽しい毎日を過ごしたいものです。

2023年5月 1日 (月)

ひまわりユアハンズ会長 品川礼子 公募展入選のお知らせ

弊社、ひまわりユアハンズの会長 品川礼子の作品が、国画会公募展 第97回国展 にて入選いたしました。

また今回の入選をもって、品川礼子に対して国画会写真部により準会員への推薦がされました。

 

弊社会長は15年ほどまえから風景写真などを撮影する友人の指導により写真撮影をはじめました

まったくの写真素人でしたが、たくさんの写真仲間からのご指導で公募展に出展する作品も徐々に認められるようになり

今回、準会員推薦という栄誉を受けたそうです。

60歳をすぎて新しい物事に取り組みはじめ、それを意欲的に続けていくことで技能を上げ、人脈が広がり

そして周りの方々からも認められるようになる。

そばで見ていて、会長にとってこの写真撮影という趣味が素晴らしい出会いと経験をもたらせてくれていると思いますし

それを続けられることは大変すばらしいことだと感じております。

 

お時間がございましたら、是非弊社会長の作品を会場にてご覧いただけますと幸いです。

 


国立新美術館(東京・六本木)

2023年5月3日(水)~5月15日(月)
午前10時~午後6時 (入場は閉館の30分前迄)
※5月9日(火)休館 最終日午後2時閉会(入場は閉会の1時間前迄)



1,000円(学生及び20歳以下、または障がい者手帳をお持ちの方は無料) 
国立新美術館における新型コロナウイルスにおける感染症の感染防止対策や、開館日時等の最新情報は館のホームページにてご確認ください。

2023年4月19日 (水)

話題のChatGPT

今話題のChatGPT

物流の事を色々質問してみました


(問)日本の物流2024年問題

日本の物流2024年問題とは、物流業界において2024年以降に起こるであろう問題や課題を指します。主な要因としては、高齢化、人手不足、グローバル競争の激化、eコマースの急速な普及、環境問題などが挙げられます。

具体的には、高齢化による運転手や倉庫作業員の不足や、物流拠点の効率的な運営や自動化の進展、物流コストの削減などが課題として挙げられます。また、国内外の物流企業との競争が激化しており、グローバルな物流ネットワークの構築や、高度な技術力の獲得が必要になっています。

更に、eコマースの普及により、個人宅への配送や配達時間の短縮が求められるようになり、物流のスピードアップや効率化が求められています。同時に、環境問題に対する意識の高まりから、省エネルギー・低炭素社会の実現や、再生可能エネルギーの利用など、環境に配慮した物流システムの構築も求められています。

これらの問題を解決するためには、新しい技術やシステムの導入、人材の育成や労働環境の改善、国内外の企業との協力などが必要です。日本の物流業界は、これらの課題に対して積極的に取り組む必要があります。

(問)日本のトラック運転手不足問題

日本のトラック運転手不足問題は、日本の労働市場において深刻な課題となっています。運輸業界において、高齢化が進んでいることや、長時間労働や過酷な労働環境などが原因として挙げられます。そのため、若年層からの人材確保が課題となっています。

トラック運転手不足問題は、物流業界全体に大きな影響を与えています。運送業界は、商品の輸送を行う重要な役割を担っており、物流が滞ると商品の供給に支障が生じるため、消費者生活に大きな影響を与える可能性があります。

この問題を解決するために、運輸業界は、運転手の労働環境の改善や、労働時間の短縮、待遇改善など、働きやすい環境整備に取り組む必要があります。また、若年層へのアピールや、女性運転手の増加、外国人労働者の活用など、多角的な人材確保策が必要です。

さらに、自動運転技術やドローンなどの新しい技術の導入や、物流システムの効率化など、業界全体の改善が必要です。これらの取り組みにより、トラック運転手不足問題を解決し、物流業界の発展に貢献することが求められています。


(問)日本の物流の問題点

日本の物流における問題点としては、以下のような点が挙げられます。

人手不足と高齢化
日本の物流業界では、運転手や倉庫作業員の不足が深刻な問題となっています。また、労働者の高齢化も進んでおり、運転や荷役作業などの過酷な労働環境に対応できる若年層の確保が課題となっています。

高コスト
日本の物流コストは、先進国の中でも高い水準にあります。運賃や保険料、燃料費などが高騰していることに加え、交通渋滞や災害などのトラブルも発生しやすく、物流の効率化が求められています。

グローバルな競争
グローバルな競争が激化しており、国内外の物流企業との競争がますます厳しくなっています。特に、中国などアジア地域の物流企業の台頭が目立ち、国際物流の競争力が求められています。

環境問題
物流業界における二酸化炭素の排出量は大きく、環境問題に対する社会的要請が高まっています。物流における省エネルギーや低炭素化、再生可能エネルギーの導入などが求められています。

eコマースの普及
eコマースの普及により、個人宅への配送や配達時間の短縮が求められるようになりました。物流のスピードアップや効率化が求められる一方で、宅配便の集荷・配達件数が急増するなど、物流の負荷も増加しています。

これらの問題を解決するためには、技術の導入や労働環境の改善、人材の育成、国際物流の強化、環境への配慮など、様々な施策が必要です。業界全体が取り組むことで、より効率的で持続可能な物流システムの実現が求められます。


いかがでしょうかChatGPT
googleで検索しても同じような回答が出てくるのですが
その場合、沢山の回答が羅列されてしまうので、要約するのが大変です
ChatGPTはそれら多数の回答をまとめて最適解を表示してくれるようなものだと感じました

では最後に、「ひまわりユアハンズ」について聞いてみました

(問)ひまわりユアハンズについておしえて

「ひまわりユアハンズ」は、日本の障がい者支援団体である「ひまわりハンズ」が運営する、障がい者の就労支援事業です。障がい者の方々に、製品の包装や梱包、商品の仕分け、出荷作業などの業務を提供し、就労機会を創出することを目的としています。

「ひまわりユアハンズ」は、2007年にスタートし、現在では日本全国に15の拠点を展開しています。障がい者の社会参加の推進や、地域社会との交流を通じた社会貢献を目指しています。

「ひまわりユアハンズ」は、製品の品質管理や納期の厳守、情報の秘密保持など、業務遂行においても高いレベルの品質を維持しています。このような取り組みにより、多くの企業からの信頼を得ており、障がい者雇用の推進にも大きく貢献しています。

また、「ひまわりユアハンズ」は、障がい者の方々の能力や個性を尊重し、自己実現の機会を提供することを目指しています。さまざまな業務を通じて、障がい者の方々が自信を持ち、社会に貢献することができるよう支援しています。

「ひまわりユアハンズ」の取り組みは、社会的にも高い評価を受けており、障がい者の就労支援において模範的な存在として知られています。

・・・・・

かなり間違った回答が返ってきましたwww
弊社、ひまわりユアハンズは「日本の障がい者支援団体である「ひまわりハンズ」が運営する、障がい者の就労支援事業」ではございません。
なぜ障がい者就労支援事業業者とChatGPTに認識されてしまっているのかは不明ですが
「製品の包装や梱包、商品の仕分け、出荷作業などの業務を提供」という弊社の業務内容も明記されているので
なんらかの誤情報が混ざっている可能性が高いですね。
現状ではChatGPTの回答をそのまま鵜呑みにするとちょっと危ないかもしれませんね。

2023年4月 3日 (月)

早すぎる春にとまどう

今年は史上最速の桜の開花となり、例年の10日ほども早い満開の時期となりました

弊社のある館林市周辺の桜もだいぶ散ってしまい、春が通り過ぎるのも早すぎることにちょっとした戸惑いを感じます。

 

しかし、館林市周辺ではとまどいだけでは済まされない人たちもいます。

館林にある、県立つつじが岡公園は、以前では5月の連休の時期がちょうど見ごろとなり

連休の行楽で沢山のお客様が来場していました。

しかし、ここ数年、開花がどんどん早まっており、5月の連休の時期には見ごろは終えて花がすべてしおれている状態になっています。

当然来場者のピークは4月の中旬くらいに早まるのですが、連休時期とはやはり来場者に差ができてしまい、

公園の周辺のお店はピークの早まりにあわせた店舗の設営や対応にせまられます。

今年のつつじ祭りは4月10日から5月10日までなのですが

おそらく4月の15~20日ごろには見ごろを迎えてしまうのではないかと思っています。

 

今年はNHK大河ドラマ「どうする家康」で、館林とつつじが岡公園にゆかりの深い武将 榊原康政公への関心も高まっていますので

それもあわせて沢山の来場者が来ることを期待したいと思います

2023年3月27日 (月)

駐車場の桜が満開

ひまわりユアハンズの駐車場の桜が満開になりました。

 

例年より1週間くらい早く満開となっています。

 

Img_4744 Img_4742

2023年3月20日 (月)

史上最速の桜開花

4月なみの気温が続いた影響で東京では3月14日に桜の開花宣言がだされました

館林市周辺では3月17日に熊谷、3月18日に前橋と開花宣言がだされ、ちらほらと桜の花が咲き始めています

東京の平年では3月24日が開花、館林周辺では3月27日~29日ごろとなっていますので随分と早い開花となりました。

ここ10年くらい3月の下旬には桜が散り始めるような感じだったので、いままでは入学式と一緒に花見をするようなイメージだったのが

終業式のタイミングで花見をするような感じに変わってきたのかなと感じます。

今年はコロナの規制もなくなり、都内の公園では桜の花の下に大勢の人がやってくると思います。

日本の四季は春夏秋冬それぞれに個性があり、また季節にあわせて装いもあらためる習慣があったのですが

ここ最近は全体的に暑い方向に気温がずれているとみえ、春、秋、冬のそれぞれのらしさがうすれているような気がします。

わたしが小学生の頃は冬は耳がもげるかってくらい寒くて、庭や田んぼのあぜ道には霜柱が立っているのがあたりまえでしたが、ここ10年くらい霜柱とかあまり見かけなくなったように思えますし

春の温かさ、秋の涼やかな感じも感じる事がすくなく、すぐに真夏並みの気温になってしまうように思います。

2023年3月 8日 (水)

大きなプロジェクトがうまくいかない国になってしまった日本

JAXAが開発をすすめる次世代液体燃料ロケットH3の発射が失敗におわりました。

JAXAのロケットは大型固形燃料ロケット イプシロン6号の発射失敗につづいている状態で、H2Aやイプシロン5号までの連続して安定した運用をしていた時期にくらべると本当にどうしてしまったのかと首をかしげる状態になっています。

 

東京オリンピックの大手広告代理店による談合が明るみになったり、三菱重工の国をあげたプロジェクトでいえば国産ジェット飛行機の開発が頓挫したり、少し前の話ですが超大型旅客船の製造がとんでもない赤字をだした上で頓挫したり、国をあげた産業やイベントに関するプロジェクトがことごとく失敗しているという状況がつづいています。

よく、官民あげて総力で取り組む・・・などといった大型プロジェクトへの取り組みが説明されることがありますが、

けっきょく官のお役所の方々は開発現場や作業にあたる人たちの実情や仕事内容を理解する事もなく、

国内最大手の御用達請負企業に案件だけ丸投げをして、それが下請け、さらにその下請けと案件の内容が伝言ゲームのように無駄な時間をかけて伝わっていき、

結果として、仕事の精度は希望した内容どおりにできず、伝言ゲームの時間の分だけ無駄な時間がかかり、中受けにマージンが抜かれるため、予算に対して実行する企業や作業員の取り分はスズメの涙になるという事態。

これ、1950年代の東京オリンピックや1970年の大阪万博の時代なら「ああ、アナログ時代の仕事だからな」だったかもしれませんが、今はもう令和の時代、2023年ですよ。

1950年ごろの少年少女が夢のような未来思っていた時代それが2020年代だと思うのですが

やっていることは旧態依然としたシステムの中で、仕事をさせるほうもさせられる方も右往左往しながら動き、結果としていい仕事になっていないまま巨額の無駄な経費だけ計上して終わる。

こんな不誠実な時代に、不誠実な国になるなんて1950年代の少年少女は思っていたのでしょうか?

でもまあ、こんな時代においしい汁を吸いたくて暗躍している人が1950年代に少年少女だった人達の中にいて、その周辺の人々がその恩恵にあずかれているだけなのかもしれませんが。

2023年2月14日 (火)

回転寿司店に行ってみた

先日の日曜日

夕食に近くの回転寿司チェーン店に行くことにしました。

子供たちに夕食は回転すし店に行くことを伝えると「いかない!絶対行きたくない!」という激しい拒否反応

ネット上に出回る回転寿司店での問題動画の影響がとても強いようです

コロナ過という事情もあり非常に厳しい経営状況を続けていた外食産業の中で、回転寿司チェーンは売上が伸び続けていました。

安価で明瞭な会計方法と衛生的な食材の提供方法、大人も子供も自分の適量な食事量を好きな種類だけ注文できるスタイル

入店して座ればすぐに食べ始める事ができるという利便性、そしてお客の回転率

外食というジャンルの中で、食品を提供する形式としては極まったシステムだと思います。

子供達をなだめすかして回転寿司の店舗にいってみると、週末の夜なのにそれほど混んでいませんでした。

外食産業の中で無敵の強さと人気を誇った回転寿司が、たった1つの動画拡散でこれだけの影響を受けているという事にあらためて衝撃を受けました。

それよりも、ふだん回転寿司に行くときは喜んでついてきた子供達が「あんなところ行きたくない!」と言い出したという事実

お店のシステムと顧客の間の信頼がここまで崩れてしまう物なのかと感じました。

過去にも、食品関係では中国産の毒入り餃子事件や、雪印乳業食中毒事件、グリコ森永事件など世の中を震撼させた事件があり

その顛末で深刻な販売不振となったケースが多数発生しました。

顧客と企業の信頼を作るのはとても長い時間が必要で、失うのは一瞬なのだと改めて感じます。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー