史上最速の桜開花
4月なみの気温が続いた影響で東京では3月14日に桜の開花宣言がだされました
館林市周辺では3月17日に熊谷、3月18日に前橋と開花宣言がだされ、ちらほらと桜の花が咲き始めています
東京の平年では3月24日が開花、館林周辺では3月27日~29日ごろとなっていますので随分と早い開花となりました。
ここ10年くらい3月の下旬には桜が散り始めるような感じだったので、いままでは入学式と一緒に花見をするようなイメージだったのが
終業式のタイミングで花見をするような感じに変わってきたのかなと感じます。
今年はコロナの規制もなくなり、都内の公園では桜の花の下に大勢の人がやってくると思います。
日本の四季は春夏秋冬それぞれに個性があり、また季節にあわせて装いもあらためる習慣があったのですが
ここ最近は全体的に暑い方向に気温がずれているとみえ、春、秋、冬のそれぞれのらしさがうすれているような気がします。
わたしが小学生の頃は冬は耳がもげるかってくらい寒くて、庭や田んぼのあぜ道には霜柱が立っているのがあたりまえでしたが、ここ10年くらい霜柱とかあまり見かけなくなったように思えますし
春の温かさ、秋の涼やかな感じも感じる事がすくなく、すぐに真夏並みの気温になってしまうように思います。
« トラック業界と住宅建設業界を比べてみると | トップページ | 駐車場の桜が満開 »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 日経平均株価が過去最高(2023.05.31)
- 思い出の品物の価値(2023.05.29)
- アフターコロナの時代になります(2023.05.08)
- ひまわりユアハンズ会長 品川礼子 公募展入選のお知らせ(2023.05.01)
- 話題のChatGPT(2023.04.19)
最近のコメント