2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 世界的な半導体不足といわれつつ利益半減以下になる不思議 | トップページ | 回転寿司店に行ってみた »

2023年2月 6日 (月)

回転寿司テロ

回転寿司チェーン店で醤油さしをなめたり、回転している寿司にイタズラをしたりした動画をSNSに投稿して大炎上しています

回転寿司は安価に寿司を提供するために極限までオペレーション業務を圧縮してできた業態で

今回炎上したようなイタズラが発生する事を前提として作った仕組みではないと思います。

逆に言えば、回転寿司の形態で食品の提供ができるのは、利用する顧客が正しい食品衛生の認識と、他人に迷惑をかけない食事のスタイルを守るという事が前提としてなりたっていて、店全体の安全性や清潔感などは利用する顧客全員の意識も含めてという事になります。

今回のようなイタズラをする顧客が1人でも混じった場合、その他の顧客は回転寿司への衛生面や安全面について安心して利用できなくなるという事です。

実は、この状況というのはすべてのメーカー、物流、流通などの業務に当てはまる事でもあり

作業ラインの中に1人でも仕様を守らない、不真面目、適当、悪意ある行為をするこうした行動をする者がいれば業務全体が崩壊をします。

こうした事が起こらないように業務の中では行動に関する啓蒙や指導などを各社徹底しているのですが

外食チェーン店の、こうした回転寿司やビュッフェ形式など、顧客のモラルに運用システムの一旦を委ねる提供方式の場合、提供側がどんなに気をつかったとしても、顧客側が対応しなければシステムが崩壊します。

結果として、こうした安価に食事を提供する方法ができなくなり、不利益を受けるのはこうした悪ふざけをした者たちより、安価で安全でおいしい食事を享受できなくなった利用者という事になってしまいます。

今回の回転寿司の悪戯については怒りの声が大きく、ささいな悪ふざけなので謝罪して終わりという状況にしないという回転寿司店側の強固な姿勢も理解できます。これを許すと回転寿司の存続にかかわるからです。

安価なサービスを提供してもらうために提供してもらう側も協力する姿勢が必要な事もあるわけですね。

« 世界的な半導体不足といわれつつ利益半減以下になる不思議 | トップページ | 回転寿司店に行ってみた »

雑記・雑談」カテゴリの記事