もうひと踏ん張り
緊急事態宣言があけた都内
打合せで東京に行くこともでてまいりましたが、移動手段は自動車を使用しています。
群馬県をはじめ、北関東での発生している新型コロナウイルスの感染が多く報告されるのは、・人口の多い繁華街の多い地域・外国人労働者が多い地域・都内への行き来が多い地域が主になっていて、都内への移動には大変気を使います。
もう一つ気を遣うのは都内での食事をどうするかですが、先週は打ち合わせが夕方まであったため、都内のお店がどのような感じになっているか見てみました。夕方6時ごろでしたが、小さなラーメン屋、カレーチェーン店などどこの飲食店もいっぱいでした。
お客さんが沢山入っている飲食店がすべて危険というわけではないのですが、マスクが常駐できず、一人客であってもその他のお客さんとほぼ隣通しで食事をしなくてはならないスペースでの食事ですからリスクはあると思います。
いつも通り、コンビニでお弁当を買い、帰りの高速のPAで車の中で夕食を済ませました。
都内の人出や飲食店の利用者の数は、コロナ前と同じとはいわないまでも、地方在中者から見ると十分に多く感じますし
やはり地方在中者からするとその飲食店の店内も密を感じさせるくらいの広さです。
新型コロナとの闘いが始まってもうまる1年以上が経過しています。
去年の今頃は、不足するマスクをなんとかするために、アベノマスクが全世帯に配布されていた時期でした。
今年は供給が不足する中、ワクチンの接種が始まったばかりです。
恐らく来年の今頃はマスクと同じようにワクチンの接種が国民全体にいきわたり、今よりさらに余裕を持ったコロナとの生活習慣になっていると思います。
対策不足やワクチン不足を政府に責任転換する人も多いのですが、まだしばらくは自分で対策をするしか方法がない状態です。
もうひと踏ん張り頑張りましょう。
« 母の日のギフト、ネット通販売上倍増か?! | トップページ | 政治や政府を批判する心境は »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 阪神タイガース38年ぶりの日本一・・・38年前1985年の出来事(2023.11.13)
- 身近になっていくRFIDタグ(2023.11.07)
- 渋谷ハロウィン騒乱(2023.10.30)
- 失敗から学ぶこと(2023.10.23)
- イスラエルで戦争(2023.10.10)
最近のコメント