日常生活での負担のない意識付けが大切かと
新型コロナ第3波の感染者拡大がとどまりません。
今年5月の緊急事態宣言による一時的な収拾のあと、大きな規制はかけない状態でGOTOなどの制度による経済の復調を進める日本政府ですが、
こうした感染者拡大の状況が続くことで、GOTOなどの制度を利用するかしないかを含めた、コロナに対する意識の高い人の言動と低い人の言動の差が如実になっているようです。
具体的には、GOTOトラベル、イートをリスクを感じることなく利用できるだけ利用しようという層と
このような制度があるのは承知していても、リスクを感じる限り利用を控えるといった層です。
新型コロナウイルスに感染するリスクが高いのは、飲食・旅行などで不特定多数の人と接触する可能性が高い人なわけですから
こうした人から、家庭や職場などを通じて感染が広がってしまうわけで、
GOTOなどの制度利用を控えて感染リスクを低めている人の職場などに、感染リスクの高い行動をしている人がいれば
行動自粛している人も感染してしまいます。
結局、こうした行動自粛している人たちの中からは、自分達がどんなに意識を高めても意識の低い人たちが感染を拡大させる限り無駄だということになり、緊急事態宣言などによる強制的な自粛を希望する声がこうした層から大きくなっていきます。
このような状況下で、都や政府の言う、「感染拡大に留意した行動をとって欲しい」という働き掛けというのは我々にとってとても判断の難しいところで、正しい理解の上で正しい行動を適切にする事くらいしかないと思います。
家族も含めて、濃厚な接触を避け、手洗いを徹底し、自分が飲食する際にはウイルスも同時に接種しないよう周りの環境に気を配る。
密閉した空間に長時間滞在しないようにする
こうした最低限の対応をした上で、日常生活は通常に行い、旅行などのレジャーは、感染拡大している地域にはいかずに住んでる近くの開けた場所に短時間滞在で済むように行動する。
こうしたことをワクチンが出回るまでの間は続ける必要があると思います。
日常生活が難しくなるほどの抑制は必要ないとは思いますが、今あえて感染が急拡大している地域に旅行したり、急拡大している地域から別の地域に旅行に行く必要もないと思います。
« 捨てる神あれば拾う神あり | トップページ | はやぶさ2が帰還しました »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 年収の壁(2023.09.25)
- 謙虚な姿勢で学び続けられるかどうか(2023.09.11)
- 自働化したはずなのに(2023.09.04)
- 今日から新学期(2023.08.28)
- 厳しい暑さがもたらした世の中の変化(2023.08.08)
最近のコメント