2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 申請書の100%デジタル化はいつ実現する? | トップページ | 欧州ロックダウン続々 »

2020年10月26日 (月)

送料無料と通販価値

2000円以上の購入で送料無料だったビックカメラが、制度の見直しを発表しました。

 

ビックカメラ、EC売上好調も「一律送料無料」撤廃の理由 - BCN+R
https://www.bcnretail.com/market/detail/20201020_195780.html
ネット通販各社は、顧客獲得の手段として、送料無料とする大手通販会社が存在します
ユーザーは、例えば2,000円以上の買い物で送料無料という制度に対してどのように考えるでしょうか?
買い物総額が2,000円に満たないから、少額の商品を追加してギリギリ2,000円以上の買い物にするという事が多くなるのではないでしょうか?
実際は、2,000円以上の商品であっても、その商品の形態によって、宅配便の運賃は大きく変わります。
CDやゲームソフト、書籍のような小さい商品は、郵便物扱いとしても出荷が可能ですが、
寝具、家具のような大きな商品は、安価でも140サイズを超える物も多く、輸送コストが高くなります。
形状の大きい商品を無駄なく配送して安価に消費者の手元に届けるには、配送ルートの決まっている店舗配送に乗せて店舗販売するかそれに準じた配送手段を行う事だと思いますが、個別配送を行う宅配便では商品の大きさと配送先の距離に比例してコストが上がっていきます。
通販を利用する動機として、店舗よりも安く買えるからというのは、商品の形態によっては、宅配便運賃の回収ができない状況となり、難しいでしょう。その場合、店舗で買うより高いが通販を利用して購入するような価値のある商品がどれだけ提供できるかが、注目点になってくるでしょう。

« 申請書の100%デジタル化はいつ実現する? | トップページ | 欧州ロックダウン続々 »

雑記・雑談」カテゴリの記事