ネット通販独走を続けるAmazon
週刊通販新聞 10月1日号、10月8日号の見出し記事によりますと
2019年のネット販売市場は7.8%の増加
1位 Amazonジャパン 1兆7443億円
2位 ヨドバシカメラ 1385億円
1位アマゾンジャパンは昨年比14.1%の増加で2位のヨドバシカメラの10倍以上の売上ということで
日本のネット通販市場の中ではとびぬけた存在になっています。
これだけの規模と売上の差が発生すると、顧客もAmazonの利用がますます進み、差は今後どんどん広がっていくと思われます。
ネット通販の販売規模が大きくなると、大規模なフルフィルメントセンターを全国各地に設置することができ、それにより
路線便の配送コストを抑制する事ができます。これだけの規模になると各地にある物流倉庫や物流網を利用して自前でAmazon専用の個配路線網を引く事も不可能ではないかもしれません。将来的にドローンを利用した、いままでよりもより低コストな配送方法も独自に開発ができるようになるでしょう。
そんな中、Amazonでは以前に「協力金」負担をメーカー行い、公正取引委員会に独禁法の疑いをかけられた事もありました。
その後Amazonは公正取引委員会からの確約手続通知に対して、確約計画の認定申請を行い、違反被疑行為を取りやめ、金銭的価値の回復として、納入業者のうち約1400社に対し、総額約20億円を支払う見込みです。
しかし、上記の「協力金」としての仕組みは終了するようですが、あらたな「協力金」の制度が発生するようです。
« 味気ない便利さよりも達成感ある不便さ | トップページ | 申請書の100%デジタル化はいつ実現する? »
「物流業界」カテゴリの記事
- 零細トラック事業社の今後(2022.12.12)
- 3年ぶりの国際物流総合展(2022.09.20)
- 恐ろしい倉庫火災(2022.06.15)
- 佐川急便と郵政で「ゆうパケット」サービス4月から(2022.04.27)
- 届かない制服(2022.04.12)
最近のコメント