準備したことが不意になくなるという悲劇
本来ならば、いまごろ東京オリンピックが開幕していたのですが、新型コロナウイルスの世界的蔓延の為延期になっています。
これが、来年本当に開幕できるのかどうかは、ワクチンの出来次第になりそうですが、
開催するとして、受け入れ側の日本では、選手審判団や海外からの応援客、日本の観客、東京オリンピックのスタッフなど
かかわる人全員にPCR検査を受けられるような体制を作る必要があるはずで、検査が6時間以上かかる現在の検査方法ではとても対応できないはずですから、短時間で簡単に検査可能な検査ツールを大量に開発して準備する必要があるはずです。
そういった動きや、東京都や国が予算を振り分けるといった報道は一切見ることはなく、政府も都も内心「こりゃ中止だろ」という投げやりな雰囲気になっているのではないかと感じます。
東京オリンピック開幕に対して、各競技場の建設や準備だけでなく、
各国の選手のキャンプ地として日本の各自治体がそれぞれの国を迎え入れる為の準備をしていたはずですし
開会式や閉会式についても、おそらく演出や舞台装置、聖火台、ダンサーや演奏者などさまざまな準備がされていたはずです。
各競技の金銀銅メダルも、すべての競技について何百枚という数が準備されたはずですし
東京周辺で、海外や地方からの観光客を迎え入れるために、宿泊設備を整えたところも多いと思います。
全部、すべて準備したことが無駄になっています。長い時間かけて心血そそいでやってきた大会運営にかかわる労力と費用はすべて水の泡。
「中止にすべし」の声が大きいのは理由も含めわかりますが、選手を含め関係者の気持ちを考えると、軽々しく「中止」決断を部外者が声上げするのは惨い事だと感じます。
しかし、先ほど書き込みましたが、来年の延期に対して本気で開催に向けて準備をしようとしたら、コロナ対策としてかなりの対策をする必要があるはずで、その動きをまったく見せていないところをみると、日本全体がもはや諦めムードになっているのかもしれません。
戦う前にすでに新型コロナに負けているのが今の日本の姿なのでしょうね。
« GOTOキャンペーンの是非 | トップページ | 子供たちは夏休みコロナ禍での経済はどうする? »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 阪神タイガース38年ぶりの日本一・・・38年前1985年の出来事(2023.11.13)
- 身近になっていくRFIDタグ(2023.11.07)
- 渋谷ハロウィン騒乱(2023.10.30)
- 失敗から学ぶこと(2023.10.23)
- イスラエルで戦争(2023.10.10)
最近のコメント