2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月27日 (月)

意識をすることが新型コロナ終息への第一歩

4月上旬に緊急時代宣言が発令されてから約3週間たちました

全国で発生する新型コロナ感染者の数は目に見えて減るという事は今のところなく、しかし爆発的な増加とはなっていないという状況でもあります。

微小なウイルスは目に見えることはなく、普段の生活の中でどの程度ウイルスの存在を意識をすることができるかが防疫のポイントなのではないでしょうか。

マスクをつけるということも、口から出る飛沫を周辺に振り撒けないようにするために有効でしょう。しかし微小なウイルスはマスクの網目を超えて外に放出されます。マスクを着けているから安全とは言えないという事も意識していることが大切だと思います。

この意識は、想像・イメージともいえます。あまりに過敏に意識をしてしまうと、過剰な反応や対策にもつながってしまいますし、逆に意識をしないようになってしまうと、そこにある危機を回避する事ができません。

本来ならば、見えない危険を知らせるためには、危険な物の周辺にそれを周知する表示などをするのが一般的です。しかし、この新型ウイルスは危険なのは物や施設ではなく、それを利用する人間だというのが対策を難解にしています。

中国や韓国では、この周知について、人に対してもコロナ感染者の情報を公開することで周知させ封じ込めに役立ててきましたが、日本ではこのような対応は難しいようです。

であれば、あとは危険を回避するために我々ができることは、新型コロナウイルスに対する適切な意識を普段からもって、

人が集まる場所には近寄らない

密閉空間には立ち入らない

間近での会話をしない

これを回避し、1行動終わったら手洗いをする習慣をつけることで、見えない脅威から身を護るしかないです。

先日も、館林で営業しているパチンコ店やドラッグストアやスーパーの駐車場は車でいっぱいでした。

想像力を高めて、リスクを回避する生活に切り替えて欲しいと切に思います。

2020年4月23日 (木)

マスク提供状況がレッドオーシャン化?!

新型コロナウイルスの影響で入手が困難になっていた使い捨てマスクですが、

最近私の身の回りで、1枚あたり50円前後のマスクを販売する企業などから連絡をいただくケースが増えています。

あまりにも急に複数の会社から「マスクあります!」の情報が相次いでいるため

色々と情報を探っていたところ、どうやら中国製のマスクが大量に国内に入り始めているようです。

中国国内での新型ウイルスの収束に向かった状況の中で、大量に生産しているマスクを海外に販売する流れができつつあるようです。

しかし、この流れが一気にきているため、以前よりだいぶ割高のマスクが国内市場に出回り、

供給不足だったマスク市場が一気に供給過剰、レッドオーシャン化していくのではないかと感じています。

それでも、1箱2,500円~3,000円のマスクを購入する人が沢山いるようなので、どうしても必要な方はこうしたマスクを購入するのもいいかもしれません。しかし、ヨーロッパでは、中国から輸入したマスクが既定の品質を満たしていないなどという情報も入っています。

政府が手配している布マスクも「カビが生えている」などといった未確認情報が出回っているようですが

自分は上記のようなマスクを大量に売りたい業者筋が、布マスク普及をさせないために流しているデマの可能性もあるのではないかと勘繰っています。

いずれにしても、マスクのあるなしにかかわらず、日常の生活の中では手洗いと、大勢の人が集まる場所へ行かない事が最も重要な防疫対策だと思っています。

2020年4月16日 (木)

緊急事態宣言、全国に発令へ

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が東京都と指定の府県だけでなく、全国に対して発令されるようです。

止まらぬ感染者数の増加に対して危機感の少ない市民生活に対して一定の効果が出るのでしょうか?

先日、母親からこんな話を聞きました

「スーパーに行ったら客の数が凄くてびっくりした!なんであんなに沢山の客がきているんだろうね。」

貴方もその沢山の客の一人でしょうに。と思いましたが、それくらい一般市民の自覚は薄いと思います。

政府は食料品の販売店などに自粛要請はしていませんが、だからと言ってスーパーなどに行っても大丈夫という事ではありません。

また、マスクをしていればウイルスの防御ができるというのも間違っています。ほとんど気休め程度と考えた方がよさそうです。

一番いいのは、家から外に出ない事。シンプルでいて最も難しい要求かもしれません。

しかし仮に1週間家から一歩も外に出ない生活をしたと仮定して、食料品の買い物も一切しない場合、

一般家庭で普段買い置きしてある食材を使えばお米さえあれば1週間飢えるような状態になることは少ないでしょう。

それでもなぜこの状況でみんな外出をしてしまうのか?結局は普段通りの生活習慣から何も変えていないからだと思います。

目に見えないウイルスの脅威に対して、生活レベルを落としてまで対応しようという家庭は本当に少ないのだと思います。

普段の生活よりちょっと色々な物事を我慢して、何もしない生活を1~2週間送る。

その覚悟を一般市民にどのように啓蒙できるか、今後のウイルス対策の重要な点になってきそうです。

 

2020年4月13日 (月)

新型コロナでゆがむ人間関係

東京をはじめ日本各地で猛威を振るっている新型コロナウイルスの感染被害

政府の働きかけや、各種報道での感染被害の状況の伝わりにより、一般市民の防疫意識も高まってきた気がします。

 

しかし、この防疫意識が最近ちょっとおかしな方向にゆがんできている人が多くなった気もします。

・防疫の為のマスクを買い求める為、必要以上に外出して、ドラックストアなどの列に並ぶ

・スーパーの買い物に家族で出向いて1週間分の食料をまとめ買い。レジが長蛇の列になる

・外食などができないので友人同士で家に集まり、飲食をする

前提は「防疫の為に行動自粛がされているから」だとは思うのですが、目的の為の所作がすでに間違いの行動になってしまっている事がよく見るけられます。

新型コロナウイルス感染予防については「三密をさけろ」がスローガンになっています。

ウイルスの保菌者は人間自身なわけですから、すでに新型コロナウイルスに感染している人の体内には大量のウイルスが蓄積され、それが外部に放出されています。

この放出されるウイルスは、マスクをしていたとしても感染を100%防げるものではないそうですが、感染者からなんらかの接触をした場合、それが自身の体内に入ることで、感染してしまうことになります。

身の回りの家族や、職場の人たちがまだ誰も感染していないという前提ならば、

普段の生活で、保菌者と接触する可能性があるのは、上記の家族や職場の人と接触する機会が増えれば増えるほど危険が高まるわけです。

なので、政府や都知事、報道では、「他人との接触を控える」よう要請をしているわけです。

 

最優先されることは、家族や職場の人たち以外の人と接触しないこと、合わないこと。

 

マスクをすれば安全なのではないし、手をこまめに洗えば完全に防げるわけでもない。

パソコンで言えば、インターネットへの接続や外部パソコンからのデータの移動をしなければ、あらゆるコンピュータウイルスの感染が防げるわけですから、人間も同じですね。

マスクは安全の為に使うものではなく、多少の安心感を得られる程度に認識した方がいいでしょう。

無いよりはマシでしょうけれど。

2020年4月10日 (金)

緊急事態宣言の対象地域に関連する物流業務

新居浜市 小学生に自宅待機求め|NHK 愛媛のニュース https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20200408/8000006185.html

「愛媛県新居浜市の教育委員会などは、新型コロナウイルスの感染拡大地域を運送会社に勤める家族が訪れたとして、対象の小学生に登校を控えるよう求めた」

こういう事態が起きるのではないかと危惧していましたが

徐々にこの新型コロナウイルスへの取り組みは、冷静さを欠いたデマや思い込み、神経質な取り組みなどエスカレートしているように感じます。

飲食店や百貨店など、都市部だけでなく地方でも自主的な営業停止を行っていますが、運送、物流業務はほとんどの会社が通常通り運用を行っています。

職業に差がないのであれば運送業もすべて営業停止をするべきでしょう。しかし諸外国の対応も含めて物流はこのような状況でも止めている国はありません。この物流という仕事が止まると、国家のすべての機能が停止してしまうのです。文字通り国家にいきわたる血液が止まるのと同じです。

ですので、運送業の特にトラックドライバーの方々は、感染拡大地域であっても依頼があれば感染しないように細心の注意を払って品物を運んでくれます。

以前、武漢で感染が拡大した時、中国人やアジア人がいわれのない差別を欧米で受けたという報道をよく見ました。

いま、物流や運送業でそのような時と同様のいわれない差別が発生するというのは大変悲しく、心外な気持ちになります。

新型コロナウイルスの対策は、正確な情報を元に、冷静に粛々と一人一人が自覚をもって対応をしていかなくてはなりません。

2020年4月 6日 (月)

迫る東京の非常事態宣言。物流への影響は

東京都内の新型コロナウイルス感染者が連日100名を超えるようになり
非常事態宣言の発令も間近と言われています。

この先さらに効率学校の休校が続いたりするなどすでに子供たちの生活や学びの機会などに影響がでています。
政府の対応が・・・とか色々言うマスコミですが、
3月上旬に全国の公立学校の休校が政府から要請され、世界での感染拡大も目の当たりにしながら
普段と変わらない行動を続けてきた大人たちが悪いわけであって、そうした行動自粛に対する協力や提言もろくにせず
やはり普段と変わらない商品宣伝、飲食店宣伝を繰り返してきたマスコミと広告代理店の扇動の仕方もどうなのかと気になります。

いずれにしても、ここまで悪くなってしまった国内での新型コロナの感染状況ですが、
非常事態宣言が発令された場合、法による行動制限はかけられないらしいので、あくまで自粛の要請という
行動する人達の責任にゆだねられる状況となるようです。

都市の閉鎖は今のところ見合わせられるそうなので、食料品や日用品を運ぶ物流についてはストップすることはなさそうですが
一般消費の大幅な落ち込みにより、固定ルートを回るトラック便や、資材・商品の納品の為の配送便など大幅に減っているようです。

逆に、外出できない状況が続く事から、インターネット通販の利用が増え、宅配便業者の荷扱いが増えているようです。

事態の収束は5月の連休に入っても見通せないと思います。
この時期は、レジャー・旅行業界にとって一大繁忙時期となりますが、すでにこの時期に合わせた雇用や商品の仕入れ状態なども調整をしている会社が多いと思われます。

今はとにかく、この新型コロナウイルスの感染を少しでも抑える努力を、我々個人が行動として行うしか方法がありません。
具体的には、自分の生活や仕事環境を不特定多数の人と接触しないような環境でルーティン化して、それを1か月くらい続ける。
私共のいる地方都市の場合は、出勤時自動車での通勤なので、職場への出勤に不特定多数の人の接触はありません。あとは職場以外の人との接触を控えて、休日も家で過ごすことができれば、家族や職場での感染でない限り対応が可能です。

都心の方々はどうしても出勤などで電車やバスなど利用せざるを得ないので、地方に比べてリスクは高いでしょう。
細心の注意を払って普段の生活を送っていただきたいものです。

2020年4月 3日 (金)

通販、宅配での新型コロナウイルスリスクの軽減方法

新型コロナ「クロネコヤマト」首都圏の宅配ドライバー感染あいつぐ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33687.html

 

不特定多数の人たちとの接触がありえる宅配ドライバーは、ある意味もっとも新型コロナウイルスの感染へのリスクが高い仕事かもしれません。

 

こうした状況を改善する為に、各宅配事業社では置配など非対面での荷物の届けに応じています

 

ただし、この非対面での対応方法、3社がそれぞれ対応方法が異なるというのが困りもの

 

以下インプレスWATCHの情報より抜粋>>

 

ヤマト運輸の非対面での受取方法は、配達員が自宅に荷物を届けに来た際、インターホン等で、玄関前など置き場所の希望を伝える。配達員は、指定した場所に届ける。

 

佐川急便は通常、受取時には荷受人に対し、スマホ画面上へのサインを求めていたが、新型コロナウィルスなどの感染症拡大を受けて、スマホ画面上でのサインを控え、伝票への押印・サインを求める場合がある。

 

日本郵便では従来より、あらかじめ指定した場所に非対面で荷物を届ける「置き配」に対応している。指定できる場所の条件は、住所内の、外部から容易にわからず事故の恐れがなく、雨などで汚損する恐れがない場所。例として、玄関前、置き配バッグ、宅配ボックス、メーターボックス、車庫、物置が挙げられている。置き配の利用には、配達郵便局への「指定場所配達に関する依頼書」の提出が必要。

 

荷物を受け取る立場としては、
Amazonや楽天の各種事業所から出荷される宅配の業者について、上記のどの業者から送られてくるか把握していない事が多く、
受け取りの際の対応が、上記3社のどれにあたるかで変わってくるのがややこしいです。

 

こういう時こそ政治の力で業界団体への統一した非対面受け取りの指導または方針を示して欲しいと思います。

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »