2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月30日 (月)

厳しさを増す新型コロナウイルスと物流の関係

東京都内での感染拡大、東京オリンピックの開催延期、欧州アメリカでの爆発的な感染による経済損失

2月から3月にかけて新型コロナウイルスの話を聞かない日は無いくらい情報が飛び交い

生活にも影響が出るくらいそれぞれの家庭での対策なども行っているにも関わらず

3月末現在、新型コロナウイルスの感染はまったく終息する様相が見えません。

4月はより厳しい対策がされる可能性があり、レジャー関係を中心にますます経済に悪影響が出そうな雰囲気です。

そんな中、通販を利用する家庭が増えてきているという事で、佐川急便やヤマト運輸など、通販物流を取り扱う宅配業者は忙しさに拍車がかかっているだろうと思いますが、意外にも「新型コロナウイルスの影響で、家から出ない家庭が多いせいか不在届の件数が減って仕事がしやすい」という宅配業者が多いそうです。

今後、東京都内で感染爆発など発生して、都市への移動が制限されるような事が起きた場合、物流事業者が移動制限の対象になるかどうかはわかりませんが、厳しい環境の中、仕事を続ける必要が出てくると予想しています。

 

2020年3月26日 (木)

アマゾン物流施設でも新型コロナ感染者

Amazonの小田原FC(フルフィルメントセンター)で新型コロナ感染者が発生

一時業務を停止したそうです。現在は運用再開されているようですが、この数日感染経路のわからない新型コロナウイルス感染の報道があいついでいます。

おそらく症状の表れない保菌者からの感染だとおもうのですが、セキなどの飛沫からの感染でなく、日常会話や保菌者との接触からの感染だと思われます。

新型コロナウイルスは、金属やプラスチックなどの上で最長9日間生きていると言われています。

この場合、通販や一般の店舗に並ぶ商品の場合、

最終で商品を触った人だけでなく、

生産現場や生産現場からの出荷の際に保菌者が接触した商品でも菌が生きている可能性があるということです。

現在の状況では、流通している商品すべてに除菌処理をするのは難しいと思いますので、対策としては

通販の商品や店舗からの商品を購入した際は、

外から帰宅した時と同様、手洗いをする

外装などはなるべく早く処分をする。

食品はなるべく火を通して食べる

といった、購入後の対応を心がけるしかないと思います。

2020年3月23日 (月)

防疫とダイエットは油断大敵

世界中を混乱に導いている新型コロナウイルスですが、

政府による大勢の集まるイベントの自粛要請などが続く中、私感ではありますが街中のウイルスに対する緊張感が薄れてきていると思います。

特に外食については、先週までは明らかに少なくなっていた人出が、今週は明らかに飲食店に人が戻ってきていると思います。

報道では、日本の感染者や志望者の増加に対して、イタリヤなどの欧州やアメリカでの感染拡大数があまりにも多く感じるため、日本でのコロナウイルスの対策が効果が出ているような錯覚におちいりやすいですが、

感染拡大は確実に続いていますし、死亡者も減ってはいません。群馬県でも先日初めての死亡者が1名出たと報道されました。

ダイエットで食事制限などしている時、苦しい思いをして食べ物を制限したのちに、体重が多少減ったのを確認すると

ついつい油断をして制限していた食事をとり始めてしまい、気が付いたら直前の制限の反動で食べすぎて大幅にリバウンドしてしまったという経験お持ちではないでしょうか?

日本の新型コロナウイルス対策も、いままでの制限の反動で油断をすると、大幅に感染者を増やしてしまうような行動を取ってしまうのではないかと心配します。

ダイエットに例えれば、食事制限=行動自粛 で、筋力アップ&基礎代謝増加=ワクチン完成&ワクチン接種 といった感じでしょうか。

ワクチン開発には最低1年かかると言いますから、もうしばらくの間は行動自粛を続ける必要があると思います。

みなさんくれぐれも油断しないよう、頑張りましょう!

2020年3月17日 (火)

新型コロナでの物流・生活の変化

新型コロナウイルスのパンデミック宣言により世界中で各動的な行動が制限されています。

休みの日に大勢で集まって行動したりすることができなくなるわけですから仕事以外では基本的に一人または家族だけで過ごすことが中心になります。

大勢が集まる商店やショッピングモールのような場所にも行けなくなり、買い物もネット通販などが今まで以上に扱いが増えているようです。

こうした流れによりアメリカのAmazonではフルフィルメントセンターなどで働く人員の追加採用を進めるようです。

amazon、10万人を追加採用へ 新型コロナで需要増:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56874480X10C20A3EAF000/

 

テレワークなどの働き方だけでなく、購買や余暇の過ごし方でも新型コロナウイルスの流行以前と以降で世の中の流れが変わるかもしれません。

2020年3月16日 (月)

コロナウイルス終息までの過程は

世界での感染拡大を受けて、WHOは新型コロナウイルスを世界的大流行、パンデミックであると宣言しました。

もう、2か月あまりこの病気について様々な情報が入ってきていますが、

病気そのものを治療する為の特効薬はないが、重篤な症状になる割合は少なく、死亡する確率も低い

というのがこの病気の特徴なのだと理解をしています。

予防の手段は、感染者との濃厚接触を避ける(直接鼻や目など体内にウイルスが侵入してしまうような接触)

手洗いや衣服の洗濯、室内を清潔に保ち共用するスペースは消毒などをする

欧州やアメリカの感染の様子を見る限り、日本の感染スピードや広まりはだいぶ制限できているような気がします。

そもそもの生活習慣を見てみても、日本では日常で食器を共用で使う事も少なく、毎日お風呂に入って体を清潔にして

トイレにも手洗いやウォシュレット設備があり、利用率も高いなど、また握手やハグの習慣もなく、日常でマスクをして生活する人も多い

なにより、こうした病気の広まりを受けて、衛生対策などを個人が率先して対応しようとする意識が高いのではないかと感じます。

学校が休校になってしまったり、イベントなどが中止になったりと、春を迎えて楽しい出来事が損なわれていったり

外国人観光客がいなくなったり、経済への申告な影響が出ていたりと暗い気分になっていきやすい日々が続きますが、

5月の連休の時期には世界の流行もおさまってきて欲しいなあと思います。

誰かのせいにするのではなく、自分の意識で困難を乗り越える努力を世界中で進めていってもらいたいものです。

2020年3月 9日 (月)

群馬県にも新型コロナウイルス患者

群馬県にも新型コロナウイルスの感染者が見つかったという報道がされました。

感染が見つかった保育士は自覚症状が出た後も職場へ出勤してしまったため

家族への感染以外にも保育園の児童たちへの感染も心配されます。

 

こうした感染症の対策は、感染者だけでなく、現在症状の発生していない我々一人一人の自覚と責任ある日常の行動がカギになると思っています。

人の集まるところに長時間出かけない。手洗いをこまめにする。このくらいの事しか出来ることはないのですが

これを徹底しようとすると結構意識しないと実施できないと感じます。

 

また、咳や発熱など自覚症状が出た場合は、どんなに軽微でもで出歩かない。出勤しない事がなにより大事だと思います。

現在、新型コロナウイルスの検査は保険が適用可能になったとしても、重症症状が継続しない限り行われません。

自分で「怪しい」と思ったら、自己隔離するしか他人に迷惑かけない方法はないのだと思います。

 

こうした、自覚と責任ある行動を会社や社会が容認する状態になっているのが現在の状況だと感じます。

私共の会社でも、少しでも発熱、咳が出るなどの症状が出た場合は躊躇なく会社を休むよう指導をしています。

家族で外食しているときも、近くの席で咳をする人が一人いるだけで、他の全員のお客がその咳をした人を思わず見てしまう。今はそんな状況になっています。みなさんも体調管理に注意して日々お過ごしください。

2020年3月 6日 (金)

楽天、ヤマト/ 楽天・ヤマト・佐川、広がる新型コロナウイルスの物流への影響

楽天市場 送料の一律無料化を撤回 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200306/k10012317211000.html

 

楽天が準備を進めていた、3980円以上の販売にたいして送料を一律無料化する販売方法は、新型コロナウイルスの事業者への商品入荷遅延や影響を考慮して、延期されることになりました。もっとも、この制度は公正取引委員会からも独占禁止法に基づく緊急停止命令を東京地方裁判所に申し立てるなど波紋が大きく、新型コロナウイルスの収束後でもどうなるのかわかりません。

一方、通販で物を運ぶ事業を展開する佐川急便、ヤマト運輸は、新型コロナウイルスでは、直接不特定多数の顧客と接触する機会があるため、受け取り確認の対応などを通常の方法から変えるようです。もっとも、配達確認については、置き配などの簡略化を進めたい宅配業者側の都合もあるわけですから、極力確認なしで荷物を引き渡すことができた方がメリットは大きいと思われます。

 

楽天にしろ、大手宅配業者にしろ、この新型コロナウイルスの影響で物流の形が一時的に変わる可能性があります。

これが、現在より効率的な物流運用のきっかけになるかもしれません。今後の動向にも注目したいところです。

2020年3月 2日 (月)

一般生活に大きな影響が出てきた新型コロナウイルス

新型コロナウイルスによる生活の影響は

トイレットペーパーの買い占めだけでなく、食料品の買い占めまで始まってきました

流通も百貨店、大型量販店だけでなく一般店舗や外食産業も軒並み来店者が大きく減り、日本の経済にも悪影響が出ています。

外食については、不特定多数の人が利用するビュッフェ形式のお店では特に影響が大きいようです。

逆に、持ち帰りが可能な形態だったり、出前が可能な飲食店はこうした形式での売り上げが伸びるかもしれません。

今回のウイルス騒動では、業務の形式でもテレワークが実施されたり、満員電車を回避するために出勤時間の調整を行う企業もでているようです。

こうしてみると9年前の東日本大震災と同様、今回の全国的な新型コロナウイルスの対策によって、日本の生活様式や仕事への取り組み方が大きく変わるきっかけになるかもしれません。

テレワークの実施による効果で、今回の一時的な対応でなく継続した利用がされるようになったすると、勤務体制や労働への考え方が企業側から見直しになるかもしれません。会社への出勤は週に数回で済むようになるかもしれませんね。

買い物や外食も、外部の店舗よりも持ち帰り食や通販などの利用がより一般的になるかもしれません。

逆に新型コロナウイルスの対策は、こうした通販を扱う企業とりわけ宅配便業者のドライバーさん達は気を遣う事になります。

ウイルスに感染している家への往来もありえますし、受領確認をする際、どうしても濃厚接触に近い状況となるからです。

マスクや手袋などでの防疫対策をしているとは思いますが、利用する家庭も今の時点では通販での品物の受け取りの際には

マスクの着用や手洗いなどの対応をしていた方が良いでしょう。

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »