西と東の物流用語
昨日ご来社されたお客様に聞いた話。
物流現場で使用されているカゴ型の台車
ヤマト運輸などで荷物を搬送するときに使用しているのを見かける機会が多いと思います。
これの呼び方が、関東では「コンビ」と呼び、関西では「カゴテナー」と呼ぶという違いがあるそうです。
言われてみれば、弊社のなかでもカゴ台車の事は「コンビ」と言っています。しかしレンタルなどで発注するときの名称は「カゴ台車」です。
なぜ、カゴテナーをコンビと呼ぶようになったか、これもお客様に教わりました
カゴ台車はメーカーによりカーゴテナー・コンビテナー・ロールボックスなどさまざまな名称が商品名としてついていて、
関東ではコンビテナーから「コンビ」、関西では「カーゴテナー」から「カゴテナー」が一般的な名称として広まったのではないかということでした。
商品名がその物の全般的な通称として使われているのは、ホッチキスやシャープペンシルなどがありますが
物流の世界でもこうした通称があり、しかも関東と関西で別の言葉が広まっているというのは面白いですね。
« 災害で変わる人や物のながれ | トップページ | この先は巡回するビジネスが必要かも。 »
「物流業界」カテゴリの記事
- ヤマト配達員3万人の削減(2023.09.29)
- 底辺であるがゆえに重要な仕事です(2023.08.21)
- 2024年問題を乗り越えるために共同物流で対応する例(2023.06.19)
- 2024年問題、大手と中小の違い(2023.04.10)
- トラック業界と住宅建設業界を比べてみると(2023.03.13)
最近のコメント