2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月28日 (月)

東京オリンピックはもっと視野をひろげるべき

マラソンは札幌で。とIOCが突然言い出しましたが、小池都知事は今のところマラソンの東京開催の考えに変化はないようです。

地方で物流業をやっている立場から東京を眺めると、なんでもそろっていて、なんでもできる街であることは確かですが、

半面、人や物を動かす事についてはとにかく「余裕がない」の一言だと思います。

余裕がないのにさらに人を集めて大規模なスポーツイベントを開こうとしているわけですから色々な部分に無理が生じています。

例えば、以前話題になったトライアスロンやオープンウォーター競技での水質問題。

地方なら海に自然に放出しても問題ないレベルの汚水の量なのでしょうが、日本で一番人口密度の高い東京で海に流す汚水の量はやはり半端な量ではないでしょう。わざわざこんなに汚い海でスポーツイベントを開くというのもちょっと考え物だと思います。

オリンピック招致の時点で、選手村から半径15km以内で競技ができるコンパクトな五輪というのを売りにしてきた東京オリンピックですが、もともと余裕のない都心の中でそんな制約まみれにしたらどうなるか。

どうしても「東京」という縛りがあって、地方を使うことに問題があるというのなら、オープンウォーターやトライアスロンは同じ東京都下である小笠原諸島とか使えばよかったのではないでしょうか。

いずれにしても、都心で物や人を効率よく動かすのは至難の業です。

人が沢山あつまっているので、商売下手な日本人が物を簡単に沢山売ることができるのが利点といえば利点ですが、それも今のネット通販の隆盛をみる限り、この物を動かす余裕がないところがデメリットになりつつあります。

2019年10月23日 (水)

ヤマト、Amazon運賃値下げで宅配業界はまた混沌状態に戻る

ヤマトがアマゾン向け運賃を値下げ!2年前の値上げから一転の事情 | 週刊ダイヤモンドSCOOP | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/218222

 

2年前に勃発したヤマト運輸のAmazonへの運賃値上げを発端として、佐川急便、ゆうパックも追随で運賃値上げをし、個人宅配の90%以上を占める大手宅配業者3社がそろって運賃値上げを実行するという、宅配業界にとっては激震といえる事態が発生しました。

この値上げ幅については、旧来契約をしていた企業への運賃についてもすべて対象となり、契約企業の大多数が、大幅な宅配便運賃値上げを享受しました。Amazonは40%程度の値上げという報道でしたが、企業によっては、60%~100%の値上げというのもあったようです。

こうした流れの中で、赤字続きだったヤマト運輸は人件費の対応などができるようになり、黒字に転換できたのですが、ここ最近また赤字に転落してしまった様子です。原因は特に宅配事業でかなりのシェアを持っていたヤマト運輸が、大手3社の中ではもっとも割高となるケースが多くなった事が影響して、通販宅配などのシェアを落としている事があげられています。

特に、全体値上げの発端となったAmazonについては、Amazon独自の物流網の構築により、ヤマト運輸の取扱いが減少し、今回、ふたたびAmazonに対する値下げを敢行して、シェアを取り戻すという事態になりました。

これは世間の通販物流を行っている企業に対して非常にインパクトのある話で、「なぜAmazonだけ」という不満が大手通販事業者から噴き出すのは間違いないと思われます。

 

物流費用の削減は、通販物流だけにとどまらずあらゆる企業で収益性に反映します。物流費用を引き下げることができればできるほど、その分が企業にとって利益になる可能性が高いわけです。

当然、引き下げた物流費用を商品価格に反映させる企業もありますが、これは顧客に対する価格メリットを引き出すことになり、企業の売上に貢献する事にもなります。

つまり物流費は少なければ少ないほど良い。限りなく少なくしたい。タダにならないか?

偽らざる、一般的な企業経営者の本音だと思います。

本来であれば、人件費の高騰、働き方改革、燃料費固定費の高騰などの要因により、物流費用は今後も上がっていく傾向は変わりありません。

しかし、今回Amazonが行った対策のような、「自社で物流網を構築する」という手段の中で、直接取引をする中小物流会社の他に、個人契約による軽車両便での物流網など、これまで大手物流会社ではできなかった更なる物流費の削減手段を実行する企業が出てきています。

しかし、私個人の見解ですが、Amazonとの個人契約での軽車両物流網については、これに契約した個人事業主は、これを一生の仕事として全うすることができるかどうかがポイントになると思います。

いずれにせよ、一度値上げの方向に舵をとった個人宅配事業が、またもや値下げ方向に舵を切りました。「Amazonだけは特別」とヤマト運輸は言うかもしれませんが、さまざまな企業、仕事の中で「それでも仕事を確保しないといけない」という目先の状況にとらわれ単価見直しに応じる場面も増えるかもしれません。

それが、またも宅配事業や業界の地盤を混沌とさせる要因になってくるかもしれません。

2019年10月21日 (月)

日本でラグビーが大盛り上がり

ラグビーワールドカップ、日本は南アフリカに敗れて大会を去ることになりました。

日本チームは大会で見ることはないのですが、まだワールドカップは日本で開催がつづいていて、日本を破った南アフリカを含め、世界のベスト4から頂点へと、大会は最高の盛り上がりを迎えています。

正直、日本でラグビーのワールドカップを誘致して開催されるという話を聞いたときは、世界で目立った活躍をしていない日本のラグビーで、日本人自身もラグビーに慣れ親しんでいるわけでもないのに意味があるのかと思いました。

しかし、前回の大会で日本は予選の中で存在感を出し、地元開催では初の予選突破をして大会全体の台風の目になりました。

そしてまったくラグビーに興味のなかった人たちがラグビーというスポーツを知り、興味を持ってくれたというのはとても大きな事だったのではないでしょうか。

恐らくですが、ラグビーワールドカップの決勝戦も、多くの日本人に関心を持って迎えられると思います。

ラグビーワールドカップを誘致して、実施するまでの間、日本チームと各国の代表を迎える各自治体の地道な準備と努力によって成し遂げた成果だと思います。そういった意味では、このイベントは最高の準備ができ、最高の迎え入れができ、そして決勝戦まで最高の雰囲気で進めそうな感があります。まだまだ日本で開催する大きなイベントも捨てたものではないと思いました。

2020東京オリンピックも同じように最高のイベントになるよう準備を進めて欲しいものですね。

2019年10月15日 (火)

台風19号の影響

大型の台風19号の関東地方直撃した事により、非常に広い範囲で浸水などの被害が報告されています。

被害にあった地域の方々にはお見舞いを申し上げます。

 

弊社では土曜日の台風通過した翌日、社内の状況を確認しました。

弊社は幸いな事に周辺を含めて被害は無く、本日より通常通りの業務を行っております。

 

 

物流業界については、宅配便や輸送にて、河川の氾濫など発生した地域への輸配送ができない状態になっています。

弊社からの荷物の輸送、入荷商品の移動などにつきましては、担当スタッフへのお問合せの上、ご確認いただけますようお願いいたします。

 

 

今回のような大きな規模の台風は、本当に数十年に一度のレベルなのか、これから頻繁に発生する可能性があるのか、予断はできませんが、いずれにしても、自分の安全を確保する為には、早い情報の収集と、危険な地域からの移動が大事だと思われます。

今回は、スマートフォンにひっきりなしに避難勧告や避難情報が通達されました。その度に、いま自分たちがいる環境が安全なのか、移動しなくても大丈夫なのかの判断が必要になりました。「今は大丈夫」だと思っていても、その数時間後、数十分後にはもう避難をすることもできない状況になってしまう可能性もありますし、結果として非難しなくても大丈夫だったという事もあるかもしれません。

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »