京急、トラック・電車事故
昨日発生した横浜市での京浜急行踏切、トラック衝突事故。
報道では脇道から踏切に侵入した大型トラックが立ち往生して電車と激突したという事ですが、
前後の情報を聞くと、狭い道から踏切と逆の左側の道に出ようとした大型車が車両の大きさと道路の狭さの関係でどうしても左折ができず、やむをえず右折しようとしたところ起きた事故のようです。
この事故が発生するまでトラックの運転手は数十秒間何度も切り返しをして脇道からでようとしていたらしいので、おそらく初めて入った道だったのだと思います。本来こうした大型車が入ってくることを想定していない道なのかもしれません。
一般道でも大型トラックやコンテナ車は、その車体の取り回しの為に、曲がるときは大回りをするように転回をします。
信号のある交差点では、停止線をはみ出さないで止まっていれば、こうした大回りする車にぶつかることがないようになっています。まれに停止線をはみ出して信号待ちをしている車があると、こうした大回りしないと交差点を通過できない車は、曲がることができず、交通の流れを著しく悪くする事があります。トラック運転手の心理からすると、こうした交通の流れを著しく悪くしている原因が自分であると思うと、かなり焦りがつのるのではないでしょうか。こうした焦りが事故の原因になることが想定されます。
同じ道路上を走行していても、一般乗用車とトラックでは、取り回しに大きな違いがあります。普通車しか運転する機会のないドライバーは、つい車両の大きさの基準を一般車両を中心にとらえがちです。しかし、こうした大型車の通行を運転中に意識してみるのも、円滑な交通の流れに貢献する要素なのかもしれません。
いずれにしても、今回の事故はその原因と対策が必要だと思います。
« オリンピック期間中の都内交通規制 | トップページ | トヨタの物流改革 »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 日経平均株価が過去最高(2023.05.31)
- 思い出の品物の価値(2023.05.29)
- アフターコロナの時代になります(2023.05.08)
- ひまわりユアハンズ会長 品川礼子 公募展入選のお知らせ(2023.05.01)
- 話題のChatGPT(2023.04.19)
最近のコメント