2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 監視社会か、防衛防犯のためか | トップページ | 京急、トラック・電車事故 »

2019年8月27日 (火)

オリンピック期間中の都内交通規制

首都高、五輪競技時に1千円上乗せ…未明は半額 : オリンピック・パラリンピック : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20190826-OYT1T50253/

 

オリンピック期間中は、都内の高速道路料金に通常料金から1,000円上乗せされるそうです。

ただし、物流車両など業務で使用する車両についてはこの上乗せ料金の対象にはならず、あくまで個人使用のマイカーが対象とのこと。

日本での直近のオリンピックというと、長野冬季オリンピックが1999年に開催されましたが、オリンピック開催当時、長野市在中の会社の方に聞いてみたところ、市内の渋滞は本当に酷く、仕事にならないとぼやいでいました。

当時、報道では長野市のオリンピック期間中の交通規制などはあまり聞かなかったので、どのような対策をしてきたのか知らないのですが、現状でもすぐに飽和状態になってしまう東京都内に、世界各国の選手、審判、マスコミ、そして応援の観光客が押し寄せるわけですから、仕事や生活にかなりの支障が出るのは間違いないでしょう。

結局、開催場所である東京都民が、どれくらい東京オリンピックというイベントに対して理解をし、協力する体制がとれるかどうかで、このイベントの成功の可否が決まると思います。

世界各国の選手や応援団は東京を訪れるゲストであって、迎える東京都民や日本人はそれを迎えるキャストとして、様々な競技の手伝いをするボランティアだけでなく、仕事や生活の中でこのイベントを成功させるための協力をしていく必要があるのでしょう。

 

オリンピックに興味ない、協力する気もない、不便や負担に対して不満がある。

そんな方々も沢山いるかもしれません。

 

でも、まあ、我々は幼い頃から学校行事などで、運動会や修学旅行、学園祭など、望む、望まぬいやおうなしに、強制的に大小さまざまなイベントに参加させられ、何かを集団で対応する、実現する練習をしてきました。大人になって望む大きなイベントです。ある意味子供の頃に受けた訓練の本番かもしれません。

不平や不満を言っても仕方ないですから、なるべくゲストの方々に楽しい思い出を持ち帰ってもらえるように、協力するのも良いのではないでしょうか。

« 監視社会か、防衛防犯のためか | トップページ | 京急、トラック・電車事故 »

雑記・雑談」カテゴリの記事