豊洲市場とユニクロ自動倉庫
ユニクロの最新自動倉庫の内容がマスコミに公開されていました。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181010-OYT1T50010.html
自動倉庫はさまざまな業界、会社で利用されていますが、このユニクロの倉庫の場合、
マスコミ向け資料には、人員の9割を削減、24時間稼動可能で、物流生産性は20倍近くと
いう素晴らしい効率化となっています。
物流施設内で24時間稼動というのは珍しく、稼動していたとしても、昼間から深夜まで同じ稼働率で
運用するというケースは本当に稀で、このあたり機械による稼動ならではの運用となるでしょう。
昨今の人材不足は物流業界でも同じで、倉庫や物流センター内で働く人たちが不足し、
物流側がボトルネックとなってしまい販売機会を失う可能性が高くなっています。
先日オープンした豊洲市場は、市場という役割のため、沢山の人たちが働いています。
一部、マテハン機器の導入で築地よりも機械化された箇所も多いと思われますが、
作業者を9割削減するといった自動化とはかけ離れた運用をしています。
このあたり、物流機能でもありますが市場として売買を成立させるための場所でもあるわけですから
完全自動化という概念は無かったのだと思いますが、
鮮魚などの仕入れや販売に関する判断まで、人ではなく、センサーとAIで代行できる技術が出来上がったとしたら・・・
近い将来、市場も完全自動化、人員9割削減、24時間稼動などといった流れになってくるのかもしれません。
思えば、平成がはじまったばかりの30年前、世の中にはパソコンが出始めていたばかりで、
携帯電話もインターネットもスマートフォンも影も形もない状態でした。
宅配便も、「魔女の宅急便」が公開されていた頃は、まだまだ郵便小包の方が主流だったように思います。
平成の30年の間に世の中は驚くべき変革をしてきました、その結果はさまざまな仕事の中でデジタル化が推進されて、さまざまな仕事の伝達スピードが速くなり、仕事の効率化が進んだ事だと思います。
次の年号での時代は、いよいよ働く人がいらなくなるレベルでの効率化が進んでいくのだと思います。
仕事の中心は管理やメンテナンスやサービスが中心となる時代が迫っているのかもしれません。
« 築地から豊洲へターレの列 | トップページ | 佐川はヤマトより高収入? »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 阪神タイガース38年ぶりの日本一・・・38年前1985年の出来事(2023.11.13)
- 身近になっていくRFIDタグ(2023.11.07)
- 渋谷ハロウィン騒乱(2023.10.30)
- 失敗から学ぶこと(2023.10.23)
- イスラエルで戦争(2023.10.10)
最近のコメント