2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« おつりのいらない世界 | トップページ | アパレルネット通販会社隆盛と今後の通販物流 »

2018年7月30日 (月)

進む自動車の電動化

世界のEV販売台数、年間100万台超に 目立つ中国でのシェア拡大 https://forbesjapan.com/articles/detail/21404

日本国内ではまだ目立った普及を見せていない電気自動車
ハイブリッド自動車の発売と普及では世界に先駆けた日本の自動車業界ですが
電気自動車の分野では、中国、アメリカ、欧州に先を越された状態になっています。

仕事でも、20年前にくらべれば格段の電子化が進んでいると感じますが
各種確認資料や契約書、給与明細などビジネスに関する紙を使った業務はいまだ健在ですし
旧来の仕事のスタイルを電子化にあわせて完全に変換させているかというとそうでもない感じです。
実際、クレジットカードなどの申し込みでも、旧来のように申し込み用紙に記入する形式でのやり取りが必要な会社もあれば、タブレット端末に直接必要事項を入力して、ハンコなどの証明なしで完了させる会社もあります。

自動車業界も、化石燃料をつかったエンジンから、バッテリー・モーターを使う電気自動車への切り替えは
おそらくこの10年の間に急速に進むと思われます。
その中でも、中国の国を挙げた電気自動車への取り組みは驚異的なペースで進んでいて
電気自動車の購入に、日本円で190万円の助成まで加え、充電インフラを含めた普及を後押ししている状況。
普段、倉庫内で電気フォークリフトを利用している立場からすると、エンジンより圧倒的に電気モーターをつかったフォークリフトの方が扱いやすいと感じてますので、価格、インフラが整えば、自動車も一気に電動化に進むと確信しています。

だたし、こうした流れを良しとしない勢力がたくさんあるのも実情で、
良い物が普及しない、良い考えが伝わらない状況から、気がついたら世界の中で競争力を失っていく。
こうした流れを2000年初頭から日本では沢山見てきました。

思い返してみると2000年初頭、日本で常時接続インターネット(ブロードバンド)がまだ普及していなかった頃、
NTTが提供していた常時接続インターネットの価格は非常に高価で、一般のユーザーはダイアルアップ接続でのインターネット利用が中心でした。
そこに、回線速度は他社の5倍近くで料金は半額という常時接続インターネットの提供を始めたのが孫正義率いるYAHOO BBでした。今では当たり前の常時接続でのインターネットは、国の政策でも業界最大手の通信事業者でもない企業が切り開いたと言っても過言ではありません。
そんな状況と同じように、自動車も電動化に向けて思い切った販売戦略をとってくる企業が現れるのではないかと思っています。ひょっとすると、中国の電気自動車メーカーを引き連れて、YAHOO BBをほうふつとさせるような、凄まじい性能差と低価格で、大々的な戦略を取る国内の自動車販売会社が誕生するかもしれません。
その後、国内の自動車メーカーや販売会社が、かつてパソコンや携帯電話を生産していたメーカーのように焼け野原になっていないかどうか、心配でもありますが。

« おつりのいらない世界 | トップページ | アパレルネット通販会社隆盛と今後の通販物流 »

雑記・雑談」カテゴリの記事