ゆうパック パンク寸前か
ゆうパック:料金据え置きで急増 配達現場から悲鳴 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20171222/k00/00m/040/082000c
昨年年末での佐川急便配達遅配発生、今年初めのヤマト運輸、佐川急便値上げ方針の発表など、
2017年は個人宅配事業の転換期になると予測をしていましたが、
こうした宅配大手2社の動きに対して、ゆうパックも同じくは配達が間に合わなくなる状況、パンクする状態が見られてきました。
「明日までに届けてほしい」「配達日指定してあるから必ず届けてほしい」
と希望する荷主にたいして、「無理です。」と言えない宅配事業ですが、実態として「もう限界を超えている」という状況がここ2~3年続いています。
こうした年末などの特に物流量が増える時期や、扱い量が年々増加をしている通販事業に対して
大手宅配事業社は、いわば「宅配現場担当の仕事に対する意欲や善意」に頼ってそうとう無理な仕事を続けてきました。いわゆる「ブラック対応」と言われるやつです。
しかし、こうした現場担当の無理を通す(通させる)方針には今年明確なNOが出されました。
それが未払い給与であったり、1日の業務時間であったりするのですが、
これらは私の予想では運賃の値上げだけでは解決できないだろうと予測をしていました。
なぜなら今年実施された宅配大手の運賃値上げは現在の環境に対しての改善であって、これから増え続ける宅配荷物に対する対策としては即効性を発揮していないからです。
「ヤマトや佐川が値上がりをしたので、ゆうパックを使おう」「ヤマトや佐川から今後の宅配の扱いを断られた」
こうした企業の受け皿として郵政のゆうパックの扱い物量が増えましたが、当然郵政もこうした物量増加に対する対策は十分ではありません。
しかし、依頼を受ければ断ることは困難です。とくに個人の荷主に対しては。
結果的に「明日届けてほしい」「期日指定で届けてほしい」という荷主の要求に対して、ヤマト・佐川・郵政すべての宅配事業社でこれからも年末にかけてさらに困難になる可能性も出てきます。
私達がどこかに移動する場合、手段と目的によってその移動コストというのは変化します。
早く目的地に到着する為には、飛行機や新幹線などのコストの高い移動手段が必要ですし
大勢の人数で移動する場合はバスなど用意しなくてはいけません。
本来、宅配荷物もこうした手段と目的によって移動コストは変動し、かつ事業社ごとの価格のバラつきも
最小限にしておくべきなのかもしれません。
2~3日後に届くがコストは安い。明日届くがコストは高い。
宅配便を利用する立場の常識も変わっていく必要がでてくるかもしれません。
« ひまわりユアハンズ 年末年始休暇について | トップページ | どこかにしわ寄せが来る年末の物流状況 »
「物流業界」カテゴリの記事
- トラック業界と住宅建設業界を比べてみると(2023.03.13)
- 運送業界の2024年問題なにが問題になるか?(2023.02.27)
- パレットのことについて(2023.02.20)
- 零細トラック事業社の今後(2022.12.12)
- 3年ぶりの国際物流総合展(2022.09.20)
コメント