2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 電気自動車の世の中を想像してみると | トップページ | 倉庫作業に潜む危険 »

2017年8月25日 (金)

郵政・ゆうパック 来年3月から値上げ

ゆうパック:来年値上げへ 個人向け100~200円程度
- 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20170825/k00/00e/020/188000c


今年初頭のヤマト運輸値上げ方針の発表から、佐川急便・郵政も足並みをそろえて
値上げをしていくという状況を予測していましたが。その通りの動きとなっています。

運送業界は過当競争の末、個人向け宅配の全国対応が可能な事業者は
ヤマト運輸・佐川急便・郵政にほぼ絞られている状態です。
「大口受注」確保の為に、1円でも安く配送したい荷主と、路線便業者の意向が合致して
いままでの”安すぎる”個人宅配単価設定がされてきましたが、
そこに、昨今のインターネットを利用したネット通販事業の隆盛が重なり、
路線便業者各社は収益の悪化から大幅な値上げを進めています。

一言で言えば路線便業者の価格設定が現在の状態では”安すぎる”ため破綻しているということです。

では、今回の全社一斉の価格改定で今後路線便運賃の値上げはされないのでしょうか?
私の予想では、前回の単価値上げから今回の値上げのサイクルよりももっと短い間隔で
早ければ2020年東京オリンピックの頃に、もう一度一斉値上げになると思っています。

今回の値上げが実施されても、路線便各社の取り巻く環境は好転していません。
・ますます増え続ける個人宅配の量
・ぜんぜん進んでいない不在・再配達の対策
・路線便従業員、ドライバーの不足(都心部若年齢層の自動車免許の所有率の低下も問題に拍車をかけます)
・従業員、作業員の人件費の高騰、最低賃金の引き上げ

個人宅配の運賃は今後も値上がりをすることはあっても、以前の水準に戻ることは絶対にありません。

今後、通販物流など個人宅配物流を行っていく際のコストアップはさけられません。
基本的には、商品を購入するお客様にこうした物流費の負担をしていただくことにはなりますが、

ひまわりユアハンズでは、こうした「物流費用の高騰」に対して、
管理倉庫の保管料の見直しなどを含めた、トータルコストでの改善をご提案しています。
現在の運用の見直しをされている企業のご担当者の皆様、
お気軽にお問い合わせくださいませ。

« 電気自動車の世の中を想像してみると | トップページ | 倉庫作業に潜む危険 »

物流業界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 郵政・ゆうパック 来年3月から値上げ:

« 電気自動車の世の中を想像してみると | トップページ | 倉庫作業に潜む危険 »