ヤマト運輸の配達指定時間が変更
2017年6月19日よりヤマト運輸の配達指定時間が変更となります。
変更となる部分は
(1)12時~14時 ・・・ 廃止
(2)20時~21時 ・・・ 19時~21時に変更
上記2時間帯の部分です。
着指定をして荷物の受け取りをする立場から影響の大きいのは(2)の部分
ここが従来の20時~21時から1時間早い時間帯になったというのは
仕事から帰ってから荷物を受け取るという方が多いため、荷物がこの時間に集中し、
ドライバーの配送が間に合わないという実情が影響しているためでしょう。
実際、配達時間帯には 18時~20時までという範囲が継続されます。
自宅に帰る時間が、18時前には帰れるという人は 18時~20時を
19時までに帰れるという人は19時~21時までを利用する。
しかし、19時までに家に帰れるかどうか微妙な人はたくさんいると思います。
タイミングが合わないと、急いで帰宅しても「配達記録」がポストに入っていて、後日
再配送ということになると思います。
結局、再配達時に20時以降の時間の指定をドライバーにつげることになりますし
そもそも再配達になってしまうことで、ヤマト運輸側としては余計な手間が増える可能性も
出てきます。
現在、通販を利用するというライフスタイルがこれだけ
浸透しているのですから、日中いる場所に荷物を届けて、自分で自宅に運べるものは
運ぶという受け取り方を日本全体で啓蒙した方が色々な無駄が省けるのでは
ないかといつも思っています。
具体的には、日中、企業・学校で個人の荷物の荷受ができるようにして、
車や電車で持ち帰れる物は自分で持ち帰るようにする。
これだけで相当数の宅配ドライバー負担が減らせるはずです。
宅配会社はチラシ1枚企業や学校に配ってお願いをする事で、協力してくる場所が
増えればそれだけ自分達の労力は減らせるはずです。
« ブランドとしてのライザップ | トップページ | AMAZON驚きのテクノロジー »
コメント