宅配便配送業の過当なサービス競争が終了
ヤマト 時間指定配達見直しへ | 2017/2/28(火) - Yahoo!ニュース http://news.yahoo.co.jp/pickup/6231582 #Yahooニュース
ヤマト運輸の労使組合の要求と業務の見直しにより、宅配便業界の配送の見直しが始まりました。
時間指定、運賃に関しては今までのような荷主、顧客の要望、サービス中心の業態から
「これ以上できない、やれない」ことを業界から顧客に通達して理解を求める
そんな形態に変わっていくのだと思います。
じゃあ、宅配業者は作業員やドライバーを増やせばいいだろ
そんな声も聞こえてきますが、物流業界は万年的なドライバー不足になっており
今回のヤマト運輸の結論も、輸送物の増量に対して人は増やせない
むしろこのままの状況を維持しようとすると、自社の社員が続々と退社しかねないという
あたりでしょうか。
この状況はもう一つの宅配便大手、佐川急便でも全く同じです。
我々物流事業者が恐れる事象に通称「パンク」と呼ぶ事柄があるのですが
これはタイヤに穴が開くことではなく、溢れる物量に作業量が追い付かず、納期に間に合わなくなったり
物が移動できなくなったりすることを言いますが、
現在の宅配事業は常にパンクギリギリ。昨年年末は佐川急便が本当のパンクを起こしました。
私なりにどうしたら良いか考察しました
周知
再配達はさせないで欲しい
これを利用者に周知することがまず必要だと思います。ゴミの分別や電気の使いすぎと同じように社会全体で意識する必要があります。大手宅配業車はCMなどを利用して世間一般に周知すべきです。
荷受場所
勤務場所や学校などでの個人向け宅配の荷受を柔軟に対応するようにする。
昼間に荷受人がある場所に物を届けられるのが最も効率の良い配送方法です。しかも必ず荷受対応ができる場所が望ましいです。会社や学校などで個人配送の荷受のルールを決め、昼間の個人の荷物の荷受をしてもらえるようにすると配送業者側はとても助かります。
大きな荷物など自宅に持って帰るのが困難なものは困りますが、通勤を自家用車でしている地方在中では、160サイズくらいまでの大きさなら勤務先で受け取っても自宅には持ち帰れます。
いずれにしても、宅配大手による過当な安値配送、サービス対応は終わりました。
これからは常識的な金額、サービスに落ち着いてくると思われます。
これをサービス低下、不当な値上げと捉えられてしまうと
頑張っている宅配業者の方々はやるせない気持ちでいっぱいになってしまいそうですが。
最近のコメント