年末年始のお知らせ
ひまわりユアハンズ 年末年始のお知らせ
ひまわりユアハンズ2016年営業は 12月29日までとなっております。
12月30日から1月4日まで年末年始休業
2017年は1月5日より営業開始となります。
本年は皆様のご愛好をいただきまして誠にありがとうございました。
2017年は、ひまわりユアハンズ 50周年の節目を迎えます。
これからも弊社は、お客様の心を心とし親切・正確・敏速に即日処理を実行してまいります。
今後とも宜しくお願いいたします。
« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »
ひまわりユアハンズ 年末年始のお知らせ
ひまわりユアハンズ2016年営業は 12月29日までとなっております。
12月30日から1月4日まで年末年始休業
2017年は1月5日より営業開始となります。
本年は皆様のご愛好をいただきまして誠にありがとうございました。
2017年は、ひまわりユアハンズ 50周年の節目を迎えます。
これからも弊社は、お客様の心を心とし親切・正確・敏速に即日処理を実行してまいります。
今後とも宜しくお願いいたします。
<佐川急便>7都府県で遅配 荷物集中や人員不足原因か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00000122-mai-soci
恐れていた事態ですが、
ついに年末、クリスマスの配送需要に耐えきれず
佐川急便がパンク状態になってしまいました。
ここでいうパンクとは我々の業界でよく使われる用語で
仕事を詰め込みすぎて間に合わなくなる状態の事をいいますが、
状況としては夏の電力需要が最ピークの時に発電能力が追いつかず停電になってしまう状態に近いと思います。
昨今のインターネット通販の手軽さや指定日通りに到着する正確さと相まって、今までのお歳暮だけでなく、クリスマスプレゼントのネット通販の需要が増えたのが直接の原因と考えられます。
従来最も需要のあったお歳暮の出荷量は少しずつ減ってきている傾向ですし。
この様な状況はいつ起きてもおかしくないと今までも言われてきました。
ドライバー不足もありますが、一時期だけ一気に増える荷物の仕分け配送をする営業所の人員不足に場所不足も(普段では問題なく対応できる)、こうした波動の大きいシーズンでは対応しきれないわけです。
じゃあ、来年はヤマトや郵政を使えば良い?
いえ、パンクするのが佐川以外にヤマト、郵政も増えるだけです。
それくらいネット通販の配達物の量が年々増えて来ているのです。
なら、これらの宅配業者がこの時期だけもっと人員を増やせばいいじゃないか!
いやいや、現在もこれらの業者はこの時期臨時作業員、派遣含めてかなりの増員をしています。そしてこうした物流業の作業場に応募する臨時作業員は少子高齢化の影響もあり年々少なくなる傾向にあります。
なかなかこの様な事態は今の仕組み、サービスの中では解決が難しいです。
サービスレベルを落とすか、価格を上げるかしか根本的解決の手段はないでしょう。
あとは電力の時と同じで、
ハイピーク時の路線便配送の利用を控えるような業界全体の啓蒙活動くらいでしょうか。
テレビ東京の人気番組、「なんでも鑑定団」に世界で3つしか現存していない
”曜変天目茶碗”が登場し、関係の結果、本物と認定され大きな話題になっています。
この曜変天目茶碗という茶碗がどういうものなのかは番組で詳しく説明されていましたが、
これを作っていた中国では1つも残っていなく、日本でのみ現存しているというのが興味深かったです。
浮世絵も、日本で現存するだけでなく欧州で保管されている物が多いそうです。
他所から見て、すごい物というのは自国で作れない事を踏まえても大変な価値があるということで
大切に扱い、保管している事が多いようですが、それを作っていた国や地域には残っていない
という事象はたくさんあるようです。
何をもって価値を見出したり、価値を高めるのかはその時代背景や流通の具合によって
さまざまだと思いますが、意外に今利用している何気ない日用品が
数十年後にとんでもない宝物になっている、なんてこともあるかもしれませんね。
そういえば先日、カゼが流行ってきているのでお気をつけくださいと
当ブログに記載しましたが、その直後に私自身ひどいカゼを引いてしまいました。
インフルエンザではなかったのですが、セキと高熱が続きました。
みなさまもご自重くださいませ。
年の瀬も迫ってきて色々と忙しい出来事が重なりますが
そんなときに限って流行りだすのがインフルエンザですね。
私の周りにもチラホラとカゼをひいている人が増えてきました。
マスクや手洗いなどさまざまな対策をしている家庭が多いと思いますが、
どんなに対策をしても、どうにもならないなぁと思うのが移動中の感染です。
込み合う電車や狭い社内などどうやってもカゼのウイルスから逃げ切れない
最新のインフルエンザ対策として効果があるのは、「手洗い」だそうです。
私くらいの世代だと、手洗いについてはそれほど細かい指導を子供の頃にされていなかった
のですが、今の子供は幼稚園からしっかりと教わってきているようですね。
手の丹念な洗い方をむしろ自分の方が教わるといった感じです。
12月も中旬に入り、各業界年末の繁忙時期に突入してきました。
この時期になると、運送業者では配送便の手配、長距離大型トラックの配車業務がとても忙しく
かつ難しくなります。
昨今、大型トラック、長距離トラックでの大きな事故があいついだこともあり、
こうした運用に関して厳格な運用指導や、法規の厳守が求められています。
荷主側でもそのような事に対してさまざまな対策や対応をしているようですが、
通販事業では、ますます増える受注と出荷数量に悩まされている状況です。
特にクリスマス前後は個人配送の数量はピークを向かえ、かつ絶対に遅配できない状況となります。
我々一般消費者として、こうした状況を少しでも和らげる方法として
12月20日から25日の個人配送の品物で、このピークをずらせるものがあれば
極力、最ピークをさけて発注をするように心がけたいですね。
【ITmediaニュース】「アマゾン川崎FC」で稼働する「Amazon Robotics」 https://youtu.be/u0aNOnMFFc0 @YouTubeさんから
もっとも進んだ通販用物流施設として名高いAmazonの物流センター
その中で稼動するピッキングロボットの様子です。
通常、ピッキングをする為のロボットといえば、棚に移動して棚の商品を持ってくる動きを想像しますが、
(実際、自動倉庫の考え方はそのような物でした)
こちらは小さな棚そのものを移動させてしまうという考え方です。
いままでの自動倉庫と比較すると
ロボットに天井側に移動するというY軸の移動概念をなくして
汎用性を高めた上に1台あたりのコストや設備に必要なさまざまなハードルも下げています。
広い平場があればどこでも導入が可能なのです。
考えた人は本当にすごいと思います。
最近のコメント