2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 宮崎駿監督75歳の仕事への情熱、意識 | トップページ | 物流業界で作業員・ドライバーの確保のための施設 »

2016年11月22日 (火)

災害は忘れた頃にやってくる

今朝、福島沖で大きな地震が発生。津波警報が出ました。

熊本でも大きな地震があったばかりですが、東日本大震災から5年が経過し
関東地方では地震の備えがおろそかになっている家庭も増えてきたのではないでしょうか。

災害関係の商品を販売している企業は、大きな地震が起きた直後は売れいきが
倍増するといいます。
たしかに普段から意識したりすることはすくない防災への供えですが、
いざというときのために普段からの準備が大切ですね。

ただし、防災グッズといて個別に食料や水などを準備すると、時間が経過したときに
ただのゴミになってしまう・・・など、供えたはいいけど後で損した気分になり、
その結果として備えが継続できないという事もあるかもしれません。
ですので、普段の生活の中に備えも含めた生活パターンにするのがよいのかもしれません。

たとえば、食材の中の何割かは長期保存も可能な缶詰やレトルトを使用するとか
お風呂のお湯は残しておくとか、カード、通帳などの貴重品はすぐに持ち出せるところに
管理するとか。

お庭の立水洗とかなら貯水タンクを併設してつねにタンクに水を貯めてつかえるように
する(トイレのタンクの大型版みたいな感じ)とか出来ると災害時にも利用できて
いいかもしれませんね。

備えは継続することが一番重要だと思います。普段から心がけましょう。

« 宮崎駿監督75歳の仕事への情熱、意識 | トップページ | 物流業界で作業員・ドライバーの確保のための施設 »

雑記・雑談」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 災害は忘れた頃にやってくる:

« 宮崎駿監督75歳の仕事への情熱、意識 | トップページ | 物流業界で作業員・ドライバーの確保のための施設 »