ピコ太郎とRFID
今話題になっているyoutube動画のピコ太郎。
私も見てみましたが・・・しょーもない!と思いつつ、
子供と一緒に思わず口ずさんで繰り返し見てしまいます。
この動画が沢山の人をひきつける理由は、
・他の人も見ているという話題性
・1分ほどの短い動画なのですぐに見られる利便性
・とても簡単な内容を繰り返すだけの誰でも理解できる内容
・画面にピコ太郎しか登場しないシンプルさ
・短いながらに完成度の高いメロディと動画のクオリティ
こんなところでしょうか。
とにかく、簡単で、早くて、解りやすい。
というあたりが現代人にマッチしているのかもしれません。
物流の世界でも、
簡単で、早くて、解りやすい。システムとして、
RFID(radio frequency identifier)いわゆる「電子タグ」の導入が注目されています。
現在の物流現場での数量管理にはバーコードを利用することが工数低減の基本に
なっていますが、
これを、もっと簡単で、早くて、解りやすい手段にするのがRFID=電子タグです。
国内の大手アパレル会社では導入が進んでいるようですが、
簡単で、早くて、解りやすいシステムであるがゆえに、
どんな人でも直ぐにあつかえてミスも少なく、物流運用が少人数化できるという
物流業界のPPAPですね。
あとはコストが、電子タグの1枚あたりyoutubeの視聴料金並みに安くなれば
世界中どこでも利用できるようになると思います。
2030年までに1枚あたり1円程度のコストを目指すといわれてますから
そう遠くない世界かもしれませんね。
« 2016年11月2日 北関東異業種交流会開催いたします | トップページ | 痛ましい交通事故。防ぐには? »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 備蓄米放出で保管倉庫が廃業の危機という報道(2025.06.02)
- お米を作ってる農家と物流事業者(2025.05.28)
- 自動車業界悲喜こもごも(2025.05.14)
- 大阪関西万博に行ってきました(2025.04.28)
- 大統領の持つ権限(2025.02.03)
コメント