2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 来年の手帳が並びだすと | トップページ | リオパラリンピック閉幕 »

2016年9月12日 (月)

海上物流大混乱

韓国大手海運が破綻、提携先の川崎汽船にも流れ弾(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160912-00101553-diamond-bus_all #Yahooニュース

韓国の韓進海運が事実上の倒産となり、海上物流が混乱している模様です。
海運物流は海運不況とよばれる状況の中でコスト削減のチキンレースのような状況に突入し、
荷物を運べは運ぶほど赤字になるという会社も出てくるようになったと言われていました。

運搬中のコンテナ船が港で荷役料金の支払いができず立ち往生になる
しかも何十船もの船が世界中でなんて話は物流事業者にとっては悪夢のような話です。
いまや日本を含め、世界の国々で、生産地は海外、消費は別の国と
物流はグローバルな流れでサプライチェーン化されています。

商品の販売に先立って、物流コストの削減は企業の利益に直結する大変重要な
要素となっていますが、物流事業において、「ムリ・ムダ・ムラ」を削減することが
お客様の利益に貢献する内容だとすれば、「ムチャ・ムリヤリ・ムケイカク」は
物流事業そのものを崩壊させ、商品を販売する機会そのものについても
取り返しのつかない状況になる可能性があります。
物流事業において、理由なきコストダウンは諸刃の刃にもなりえるのです。

現在ご利用の物流事業において
安すぎると思われる物流所作については、なぜその価格でできるのか精査をしてみるのも
必要かもしれません。

« 来年の手帳が並びだすと | トップページ | リオパラリンピック閉幕 »

物流業界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海上物流大混乱:

« 来年の手帳が並びだすと | トップページ | リオパラリンピック閉幕 »