便利な世の中を享受しているが・・・
日本で自動車が売れません。
しかしスマートフォンはどんどん売れています。
スマートフォンを利用する場合、だいたい毎月7,000円~9,000円くらいの支払いになっているのではないでしょうか。
4人家族でこのくらいの支出をすると・・・1人あたり年間約9万円、4人で年間36万円
5年使って180万円
20年ほど前、まだ携帯電話が普及しはじめたころは、毎月の基本使用料金に3,000円くらいかかるというのも
固定電話に比べてずいぶん割高だと感じたものでした。
家計の収入がこの20年変化ないような世の中で、支出にしめる割合に衣食住以外では
家電、車などがしめていた部分に携帯電話(情報通信料金)が割り込んできたのが
2000年代の傾向ですね。
しかもその割合が年々大きくなっているような気がします。
1日に使える、仕事以外の余暇はやはり20年前と今とではそれほど変化はないと思います。
たとえば、余暇を有効に利用する為、スマートフォンをつかって
情報を得る。地図で場所を探す。チケットを手配する。
雑誌や口コミで情報を得ていた時代は、その情報を得るために
雑誌の購入費用、地図の費用、チケットの手配費用を個別に使っていましたが、
スマートフォンなら全部無料・・・しかしそのスマートフォンを利用するために
年間約9万円の費用。
便利な道具、便利な仕組み
そう思って使っている物が、それ以外の用途をする為の費用を捻出させる弊害になっている。
現在はそんな常態になっているのではないかと思います。
最近のコメント