通販 アウトバウンド営業(電話勧誘販売)に規制?
アウトバウンド営業という言葉をご存知でしょうか?
企業から見込み客に電話をかけて営業する手段を言うのですが、これに
規制をかける動きがあります。
電話営業を営業手段の核としている企業にとってこうした規制は死活問題になりかねません。
逆に、消費者側からすると、こうした電話による度重なる営業に辟易としている人にとっては
朗報かもしれません。
アウトバウンドという言葉には「中から外に流れ出ていくこと」という意味があります。
拡販的に情報が流れていき、その情報を選り分けできることと
電話で情報を伝えることは伝達の深度に差があると同時に、電話からの情報が
つねに有意義なのか本来不必要な情報なのか判断しかねる状況になる可能性もあります。
さらに、電話番号の記載された個人情報名簿の流出、流通、拡販などこうしたことを
手段とすることで発生する問題もあるでしょう。
企業にとっては死活問題とおもわれるこうした規制ですが、節度ある営業手段と
悪意ある業者の撲滅を目指して業界一体となって取り組んでいただきたいものです。
« 東京クロージング廃業の影響 | トップページ | 厳しいお客様の目と検品基準が育てた品質 »
「物流業界」カテゴリの記事
- トラック業界と住宅建設業界を比べてみると(2023.03.13)
- 運送業界の2024年問題なにが問題になるか?(2023.02.27)
- パレットのことについて(2023.02.20)
- 零細トラック事業社の今後(2022.12.12)
- 3年ぶりの国際物流総合展(2022.09.20)
コメント