2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

厳しいお客様の目と検品基準が育てた品質

ユニクロのポロシャツが仏誌「Capital」で最高評価獲得
http://www.fashionsnap.com/news/2015-06-25/capital/

ユニクロを含む世界的に有名なファストファッションブランドのポロシャツを
洗濯による素材の縮みと退色などをテストした結果、
ユニクロの品質が総合でもっとも高い点数だったそうです。

日本国内に流通しているアパレル製品のほとんどは中国か東南アジアで
生産されたものですが、これは他国のファストファッションブランドの商品
でもほぼ同じです。

同じ地域で生産された商品の品質に差がつく要因としては
日本国内に流通するアパレル製品に対する高い検品精度があげられます。

こうした検品に対する高い意識が日本のアパレル産業に強くあるのかというと
基本的にはお客様の厳しい目があってのことだと感じます。

特に、高額ブランドでない普段着や肌着などの分野については
家庭内で洗濯する頻度も高く、色落ちや縮みなど消費者の立場で気がついたり
クレームがあったりすることも多い商品です。

日本の企業はこうしたお客様の声やクレームに真摯に向き合い、商品改善の
努力を惜しまない会社が多いため、海外からは「安いのに高品質」という
評価を得ることが多いのだと感じます。

私ども検品を請け負う会社でも、検品基準は最終的にご利用をされるお客様目線に
沿って、検品を行います。

2015年6月24日 (水)

通販 アウトバウンド営業(電話勧誘販売)に規制?

アウトバウンド営業という言葉をご存知でしょうか?
企業から見込み客に電話をかけて営業する手段を言うのですが、これに
規制をかける動きがあります。

電話営業を営業手段の核としている企業にとってこうした規制は死活問題になりかねません。

逆に、消費者側からすると、こうした電話による度重なる営業に辟易としている人にとっては
朗報かもしれません。

アウトバウンドという言葉には「中から外に流れ出ていくこと」という意味があります。
拡販的に情報が流れていき、その情報を選り分けできることと
電話で情報を伝えることは伝達の深度に差があると同時に、電話からの情報が
つねに有意義なのか本来不必要な情報なのか判断しかねる状況になる可能性もあります。
さらに、電話番号の記載された個人情報名簿の流出、流通、拡販などこうしたことを
手段とすることで発生する問題もあるでしょう。

企業にとっては死活問題とおもわれるこうした規制ですが、節度ある営業手段と
悪意ある業者の撲滅を目指して業界一体となって取り組んでいただきたいものです。

2015年6月23日 (火)

東京クロージング廃業の影響

5月末に発表のあった国内アパレル工場の大手、東京クロージング廃業が
アパレル業界に影響をあたえています。


縫製大手の東京クロージング、精算へ
http://www.senken.co.jp/news/company-news/tokyoclothing-liquidation/

日本国内に流通するアパレル製品が中国や東南アジア生産がほとんどになって
もう20年以上経過しますが、その間、国内の縫製技術は衰退をつづけ
縫製技術者は本当に少なくなってしまいました。

具体的には、ミシンを使える若い作業者がいなく、わずかに残った工場内の
作業者もみな60代前後の高齢となっています。

国内で販売されるアパレル製品の価格は円安や人件費の高騰にかかわらず
量販店価格では上がっておらず、工場では非常に苦しい経営を続けているところが
多い状況です。

昨年、群馬県の富岡製糸場が世界遺産に登録されました。
産業の発展進度としては
養殖・縫製→軽機械、家電→重機械、自動車→社会インフラ設備輸出
といった流れになるのでしょうが、養殖・縫製の技術や産業そのものが
過去の産業という一言ですべて失われてしまうのも忍びない状況ではないでしょうか。

2015年6月22日 (月)

ちょっとした心配りに感心

先日、家族で某大手カレーチェーン店に行きました。

子供用カレーセットを注文したところ、カレーとハンバーグの乗ったプレートに
小さな紙袋がそえてありました。

何が入っているのか覗いてみたところ、中にはカレーセットについてくる
カップゼリーが入っていました。

こういう場所でお子様ランチや、子供用のセットメニューを頼むと、デザートも
一緒についてきて、小さい子供はデザートに目が行ってしまい、
ごはんを食べずにデザートから手をつけてしまうことが多いのですが、
一番に目に入らないようにちょっとした配慮をしているこの対応に感心しました。
どういう経路でこのアイデアを社内採用したかはわかりませんが
こういうちょっとしたことが実行できることがこの会社の良さなのかもしれません。

2015年6月16日 (火)

なにげなく見かける太陽光パネル

ここ数年で郊外の道路沿いに多数見受けることが多くなった太陽光パネル

以前、大雪の際の安全対策はどうなっているのか疑問に思ったことがありましたが
昨日、伊勢崎市で発生した突風で、大型の太陽光パネルが被害にあったそうです。

一般住宅と違い、大面積のパネルを土台で斜めにすえつけた構造の太陽光パネルは
どのような安全基準になっているのか、気になって調べましたがこれといった資料が
みつかりませんでした。

想定外の規模の天災による被害や事故というものは何事においてもありえますが
近隣にこうした設備のある場合は特に気をつけた方がよいかもしれませんね。

2015年6月10日 (水)

ヤマトHD ネット通販向けシステム

ヤマトHDでは中小ネット通販事業者向けのパッケージ「YES!」を6月1日より発売しているそうです。

昨今商流が拡大しているネットモールなどを利用したインターネット通販では
大手の各モール複数に登録して事業を開始するケースが多いのですが
それにともなう受注から出荷までの事務、運用がそれぞれのモールごとに
オペレーションから出荷対応まで別々に対応する必要があり、出荷量の多い、少ないに
関わらず雑多な事務・出荷業務に追われてしまうということが多々あります。

そういった雑多な業務を改善するために、各モールからの受注情報を集約して
ピッキング~出荷などを一元管理するシステムがシステム会社各社より
販売されています。

ヤマトHDはその業務部分までをカバーすることでネット通販に関する路線便需要まで
自社利用を促すシステム提供を開始したようです。

路線便での出荷はネット通販では必須ですし、これは必然かつ戦略的な対応だと
感じます。

2015年6月 8日 (月)

ぺヤング販売再開

昨年12月より異物混入の製造事故の対策の為、約6ヶ月間出荷を見合わせていた
インスタントカップ焼きそば「ぺヤング」が今日より関東地方で発売再開しました。

地元のコンビニには早速山積みのぺヤングが陳列されていて、待ち望んでいた
ぺヤング好きの方々だけでなく、久しぶりに食べてみようと思った方々も
沢山購入をしている様子です。

食品製造において、異物混入は絶対防がなくてはいけない事象ですが
ぺヤングの製造メーカーはこの点において万全を期しているとはいいつつ
製造ラインや社員教育に多数の改善点があったようで
今回の販売開始前にそれら懸念される改善点を直しての再出発ということです。

私もカップ焼きそばは好きなので一つ買って食べてみました。
パッケージは今まで40年来変わらなかったポリ容器とスリットの入った蓋から
他社と同様の発砲スチロール容器とフィルムを使った蓋に変わり
取り扱いが簡単になりました。
それにあわせて製造ラインも大幅に見直したようです。

過去問題が起きていなかったから変化させる必要もなかった
仕事のやり方をこういう機会に一身したメーカーの姿勢は
評価したいと思います。

ちなみに私はぺヤングも好きですが「一平ちゃん」派です。

2015年6月 2日 (火)

7月15日 食品流通次世代SCMセミナー開催

ひまわりユアハンズも参加しておりますSCM共同ネット研究会にて
2015年7月15日に食品流通次世代SCMセミナーを開催いたします。

一般社団法人SCM共同ネット研究会
⾷品流通次世代SCMセミナー及び交流会のお知らせ

この度、⼀般社団法⼈SCM共同ネット研究会では⾷品流通次世代SCMセ
ミナー及び交流会を開催いたします。
当会を通じて⾏われたビジネスの事例や各サービスコンテンツのご紹介並
びにセミナーの題目にもあります⾷品流通次世代SCMに着眼した研究会の
活動事例や今後の展望も含めた、当会の活動報告、進捗等を発表させてい
ただきます。
また今回の基調講演といたしまして、日本大学教授鈴⽊邦成様をお招き
し、「次世代SCMのアウトライン」についてご講演いただきます。
またセミナー終了後、名刺交換会や企業交流を目的とした交流会も開催い
たします。皆様お誘い合わせの上、ご来場賜れますよう、宜しくお願い申
し上げます。

□日程平成27年7⽉15日(水)

□会場セミナー:東芝テック株式会社2階大会議室

東京都品川区東五反田2-17-2
交流会:オーバルコート李膳房
東京都品川区東五反田2-17-1

□時刻セミナー14:00〜17:10 交流会17:30〜19:30

□定員100名

□費用セミナー無料
交流会お⼀⼈様あたり¥5,000 (税込)


□主催⼀般社団法⼈SCM共同ネット研究会
□後援株式会社流通研究社(⽉刊マテリアルフロー)
□協賛東芝テック株式会社、日建リース工業株式会社、株式会社紀文フレッシュシステム


お申込みなど詳細はこちらよりご確認下さい。

一般社団法人SCM共同ネット研究会 ホームページ

□スケジュール
14:00〜14:20 ご挨拶並びに第5期の当会の異業種ネットの共同組織活動の紹介
⼀般社団法⼈SCM共同ネット研究会代表理事滝沢保男
14:20〜14:50 ⾷品流通次世代SCM研究会の取組の紹介
~新札幌センターのご紹介,全国物流ネットワーク並びにICLTシ
ステムのご紹介~
株式会社紀文フレッシュシステム部⻑鏡園信也様
14:50〜15:00 ⼊退出管理システムの紹介
東京エレクトロニックシステムズ株式会社課⻑⾦⼦光⼀様
15:00〜15:40 当会事業活動及び会員企業の紹介
東芝テック株式会社、日建リース工業株式会社、株式会社BBF、
瀧澤社会保険労務⼠・⾏政書⼠事務所、佐藤・⻄浦法律事務所、
山本孝之公認会計⼠事務所
15:40〜16:00 休憩
16:00〜17:00 「次世代SCMのアウトライン」日本大学教授鈴⽊邦成様
17:00〜17:10 閉会挨拶

2015年6月 1日 (月)

クイックセーバー

本日から6月。
5月は真夏を思わせるような暑い日が続き、これからの夏本番では
どれくらい気温が上がっていくのか
ちょっと怖い感じです。

そんな中、ひまわりユアハンズ千代田工場では外の熱気が構内に入り込むことを
遮断するため、出入り口に高速自動シャッター「クイックセーバー」を導入しました。

お預かりする商品の品質を外気から守り、また従業員以外の出入りも
管理が可能となります。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »