2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月28日 (木)

韓国物流施設での大規模火災

金浦の「第一毛織」物流倉庫で火災…放火の可能性…警備員一人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150526-00000049-wow-int


韓国の物流施設で放火による大規模火災が発生しました。

地下1階、地上7階建ての物流センター(延べ面積6万2500平方メートル)のうち
5-7階の約2万平方メートルを焼き倉庫内にあった衣類1600トンの大部分が燃える
などして、280億ウォン(約31億700万円)の財産被害が発生した

甚大な被害が発生している様子ですが
消化活動による影響で、他のフロアの保管物に関してもかなりの部分が損害して
いることが想定されます。

今回の火災は放火という悪意のある行動による原因となっていますが
倉庫内での火災は商品の損害はもちろん人命にも関わる重大事故に繋がるので
もっとも警戒、対策が必要な事象です。

弊社でも、初期消火の為の消火器の設置、および設置場所の表示、消火栓の設置といった
対処の為の設備はもちろん、従業員への火気管理の指導など、定期的に行っています。

この事件はまだ犯人がつかまっていないようですが
事件の全容が一刻も早く究明されることを祈ります。

2015年5月25日 (月)

ヤマダ電機 苦境

家電量販店最大手のヤマダ電機が46店を閉鎖すると発表しました。

国内外に1000店舗の直営店、2010年には売上げ2兆円をこえて日本一の家電量販店となった
ヤマダ電機ですが、さまざまな要因が重なって苦境にたたされている様子です。

以前のような街の電気屋さんはヤマダ電機のような量販店に駆逐され
家電を購入するなら家電量販店から買うという商流が一般化していましたが
現在は、ネット通販も購入経路の一部となりました。

家電量販店のような大規模な店舗展開をして業績を伸ばす企業がある一方で
ネット通販、テレビ・カタログ通販を展開する企業は店舗の展開よりも
物流ネットワークの整備と受注~出荷に関するシステム合理化をすすめ
競争力を伸ばしています。

家電に関していえば、旧来のシンプルな要素、使用に対して適正な機能と価格
というのが購入のポイントでしたが、機器寿命まで10年は使えるものが中心で
買い替え需要がそれほど高まる商品があるとは思えません。

そういう意味では自動車も同じ問題を抱えているとは思いますが
さすがにネット通販で自動車を買うことはまだ一般的に広まっていません
今後の家電量販店、家電販売経路はどうなっていくのでしょうか。とても気になります。

2015年5月20日 (水)

国立競技場サプライチェーンの弊害

Reading:新国立競技場の費用負担 “国が都民の利益説明を” NHKニュース http://nhk.jp/N4JK4ELI

「見積が甘い」「国が責任を負うべき」「なんで予定通りにできないのか」
こうした意見が散見されますが、
石原・猪瀬都知事時代に東京都が中心となって承知したオリンピックで
メイン・開閉会式会場としてもっとも中心的な役割を担う国立競技場の扱いについては「
【国立】という名称がついているとはいってもその役割に対しての希望は
【オリンピックのために】という名目で建て替えを実行しているわけですから
知事が舛添知事にかわりました「国立だから国でなんとかしてください」ということで
片付ける問題ではないと思います。

まあ、新聞のヘッドラインだけではわからない、見えてこない部分というのは多分にあって
屋根がつかないというのも予算が足りないというのも実態はどうなのかというのは
まだまだお役所と業者の間の情報だけで、われわれ外野にはなかなか届かないのが
実情としてあります。

しかし、これだけ大きな国立競技場建て替えのプロジェクトですから
受注請負している一次建設会社以下の二次請負、三次、各種サプライチェーン全体への
コスト負担が円安の影響、オリンピックにあわせての建設ラッシュでの人手不足などで
大きな影響がでていることは想像できます。

工期をいくらでも延ばせる状況なら問題ないかもしれませんが
2020年8月のオリンピック本番前2019年には運用可能な状態になっていないといけません。

「だれが甘い見積もりの責任をとるのか」という後ろ向きの論議ではなく
現在の状況でどうしたら一番いい仕事、結果を導き出せるのかという議論を
都知事から積極的に導きだして欲しいものです。

2015年5月19日 (火)

嗜好を変えず思考を変えず

こんな記事を見かけました。

人は33歳になると新しい音楽を聴かなくなるとの調査結果 http://irorio.jp/asteroid-b-612/20150516/229045/ @IRORIO_JPさんから

そういえばここ何年か新しい歌や音楽に触れていないと思いましたが
音楽だけでなく、趣味や嗜好についても30代半ばから新しい物や挑戦をしていない
ことにも気がつきました。

興味を持つ、意識を高めるということが新しい物ごととのきっかけだと思うのですが
なかなか中年以降の思考というのは安定を求めていくものなんですかね。

そういえば、大阪都構想の住民投票の結果をみると
70代以外の世代は僅差ですが賛成票を多く投じていたそうです。
若者のほうが将来に向けて思考の転換ができていたのかもしれませんが
いかんせん、若者は自分が持つ権利や責任の行使に対する意識が薄いのかも。

2015年5月11日 (月)

国展ご来場ありがとうございました

5月11日まで開催されている第89回国展に弊社ひまわりユアハンズ社長品川礼子の
写真作品が展示されております。

すでに関係各位、多数の皆様にご来場いただき、さまざまなご感想をいただいて
おります。誠にありがとうございます。

今回で4回目の入選になるのですが、初回の入選そして2回目で入賞となり
本人も含め私ども社員も大変驚きました。
これが回数を重ねるとこうして入選することに関して驚きというのは少なくなるのですが
逆に入選を続けられるだけの質と普段の作品つくりを心がけることを
毎回持続するという事が大切だということを感じるようになります。
仕事でもそうですが、「まぐれ」とか「たまたま」ではなく、
毎回評価される内容を伴うというのはとても難しいことですね。
弊社の社長の場合は、写真仲間の方々の尽力や指導の賜物でもありますが、
また来年も目標を持って活動が出来ると意識を高めているようです。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »