クローズアップ現代 モノが運べない?!物流危機
先日NHKで放送された特集、クローズアップ現代 モノが運べない?!物流危機
みなさんはごらんになられましたでしょうか?
番組ホームページリンク
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3599_1.html
みなさんの便利な暮らしをした支えしている物流事業の数々
しかし、便利さを追求するということは、消費者一人一人、個人毎にある
要望や都合をその都度別に対応する必要が出てくるということでもあるのです。
モノを買う場合、今までの手段としては購入希望者が店舗に出向き、
店舗に陳列されている商品を選んで購入し、自宅に持ち帰ります。
店舗に陳列される商品も価格も、店舗の立地条件も基本的には売り場の都合で
選定されます。(当然顧客に人気や要望の多いもの、場所が売上げに直結はしますが)
急増している通信販売での購入手段については、こうした購入手段に
売り場、荷主の考えは反映されません。欲しいもの、一番安いものは、
自分の住んでいる環境、嗜好にかかわりなく、選ぶことができ、そして自分の手元に
届けられるからです。
上記番組では、年間の宅配件数は36億件を超え、さらに増え続けているということです。
便利さを追求し、それに答えるように様々な取り組みを続けてきた物流業界ですが
こうした要求に提供できる環境が追いつかない可能性が高まってきました。
今後サービス面、価格面でどのようなことがおこるのか、さまざまな憶測はできますが、
最悪、レジャー業界、ホテル業界と同じように、ハイシーズンとローシーズンでの
輸送配達費用の格差や荷物の取り扱い(翌日配達ができない)などの状況が
発生しないとも限りませんね。
« 前橋育英 高校サッカー準優勝 | トップページ | ジョン・ラセターのマネージメント »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 日経平均株価が過去最高(2023.05.31)
- 思い出の品物の価値(2023.05.29)
- アフターコロナの時代になります(2023.05.08)
- ひまわりユアハンズ会長 品川礼子 公募展入選のお知らせ(2023.05.01)
- 話題のChatGPT(2023.04.19)
コメント