2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 古閑美保さんトークショー | トップページ | 2月23日開催 SCM共同ネット研究会3周年記念セミナー »

2015年1月28日 (水)

ヤマト急便の新サービス 4月1日から

メール便を廃止するヤマト急便はそれに代わる新サービスを4月1日よりはじめるそうです。

ヤマト運輸 「クロネメール便」廃止に伴い、小さな荷物の運送に対応 http://news.livedoor.com/article/detail/9719009/
http://www.huffingtonpost.jp/2015/01/24/kuroneko-mail-new-survice_n_6539970.html

ポイントは、
・メール(手紙・請求書・DM)を扱うイメージからの脱却
・家庭用ポストへの投函により配達完了させることによる配着コストの削減
・利用するBOXのサイズ限定(専用BOXを販売?)することによる扱い荷物の圧縮

上記のようなヤマト急便自身の物流運用の内容整理により
60サイズを下回るサイズの荷物に対して、荷主、路線便事業者、顧客のニーズを
はかるといったことでしょうか?

この60サイズ以下の大きさというのは大きなポイントとなっていて
同じ60サイズでも

20cmX20cmX20cmの立法体ですとかなりの大きさの物が運べるのですが

ポストに投函できる厚さに限定してしまうと高さは2~3cmに限定されてしまうので

30cmX27.5cmx2.5cmという大きさ程度になります。

前出の20cm立法体の大きさだと小型の家電(デジカメ、スマートフォン、タブレット、髭剃り、ビデオカメラ、腕時計)化粧品、小型の雑貨などが利用できますが、
後出の高さ2.5cm制限ですと、入れられるものは、A4サイズまでの書籍、CD、DVD、ゲーム、画材、化粧品、写真、アルバム、下着、アクセサリーといった物で、
アパレル品ですと袋状のもの(60サイズ指定の専用袋が路線便業者より購入できます)ならTシャツ、ブラウスなどの薄手の物は入りますが、2.5cm厚限定になると厳しくなります。(可能な物もありますが)

ヤマト急便の発表では、60サイズ以下を想定ということにしているので
予想としては平面A4サイズまでで厚さは2.5cmまでの品物が対象ということになるのではないでしょうか?
料金は、郵便局のレターパックが定型4kgまでで510円または360円、
定形外100g~250gが料金140円~250円となっているので
レターパックより安価な価格設定にしてくるのではないかと私は予想します。

« 古閑美保さんトークショー | トップページ | 2月23日開催 SCM共同ネット研究会3周年記念セミナー »

雑記・雑談」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤマト急便の新サービス 4月1日から:

« 古閑美保さんトークショー | トップページ | 2月23日開催 SCM共同ネット研究会3周年記念セミナー »