自民党圧勝と投票率
昨日の総選挙は自民・公明の圧勝という結果に終わりましたが
毎回選挙のたびに議論される投票率の低さ
これは様々な要因があると思うのですが、
自分は選挙前に各マスコミから発表される選挙予測が有権者の
「投票してもしなくても結果が見えている」という意識を強くさせてしまう
一因なのではないかといつも思っています。
最近のこの選挙予測はかなり実態と一致するようになってきていて
統計学的に収集されたデータは、投票通数を確認することなく
ある一定のサンプルデータの収集で高確率な予想を可能にしているようです。
本来、蓋をあけてみるまでわからないのが選挙のはずなのですが
有権者の判断を左右する以前に、一部の支持者だけで選挙が終わってしまうと
いう構造になってしまう。
なんだかこれって、今はやりのアイドルグループの選挙みたい?!
一人で何票も買えるのと、一人1票というのはもちろん違いますが
熱心な人しか参加しないという意味では同じじゃないかと思うのです。
« タカタのエアバック、まるか食品のぺヤング 安全とコスト | トップページ | 2014年通販業界10大ニュース »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 年収の壁(2023.09.25)
- 謙虚な姿勢で学び続けられるかどうか(2023.09.11)
- 自働化したはずなのに(2023.09.04)
- 今日から新学期(2023.08.28)
- 厳しい暑さがもたらした世の中の変化(2023.08.08)
コメント