2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

月刊マテリアルフロー 2014年 11月号ひまわりユアハンズの紹介記事が掲載されました!

月刊マテリアルフロー 2013年 5月号ひまわりユアハンズの紹介記事が掲載されました!

201411

201411_2


(株)流通研究社のホームページはこちらから
http://www.ryuken-net.co.jp/

月刊マテリアルフロー専用サイトはこちらから
http://www.ryuken-net.co.jp/MFonline/

【月刊「マテリアルフロー」は、生産・物流・流通をつなぐ現場力向上のための専門誌。】
ロジスティクス技術[LT]を具体化し、サプライチェーンの全体をトータルにフォロー。
現場・人間という足場の上でITを使いこなし、改善・改革を推進するためのヒントを毎月お送りする「マテリアルフロー」。


2014年10月27日 (月)

繁忙期到来

今年も残すところ2ヶ月ちょっととなり
年末の繁忙期の準備のための商品・資材の搬入が始まりました。

今期は前年にくらべ2週間ほど作業のピークが前倒しになる見込みと
なるのですが、臨時の作業員への安全対策や、作業開始に至る
スムーズな導入および運用手順の構築など、対応することは沢山あります。

周到な準備と起こりえる事象に対しての予測と対策を行うことで
事故やミスの無い年末業務を遂行していきたいと思います。

2014年10月20日 (月)

安全意識と対策

先日、韓国でコンサート中に地下駐車場排気口から転落事故が発生し
多数の死傷者が出るという事故がおきました。

事故の原因としては、
排気口そのものの作りが脆弱で、人が容易に上れる構造になっていた
コンサート中に排気口の上に上らないような対策がされていなかった
排気口の上が危険な場所であるという認識が上っている人になたった

など、おこるべくしておきた事故といっていい状況です。

さらに、事故が起きた後、コンサートそのものは続行されていたという報道もあり
安全第一の視点や姿勢が様々な分野で欠落しているのではないかと言われている
そうです。

私どもの仕事現場の中でも、高所作業や高所に積上げられた商品、
可燃物の保管など、労働時の環境において様々な危険があります。
そういう物事に対して、
・表示 ・教育 を通して普段から安全意識をつけ
事故を未然に防ぐ工夫を行っております。

危険箇所への表示や教育、防火扉の開閉確認など
毎月チェック日をもうけて確認をしています。

2014年10月14日 (火)

台風一過とひまわり

連休中に日本列島を横断してきた台風19号

関東にも深夜に北関東を中心に横断をしてきましたが
弊社を含め近隣の被害はほとんどなかった様子です。

ここ毎週週末に日本にやってきた大型台風ですが、
気象衛星や観測機械の発達により、その予想ルートや時間、台風の規模など
かなりの部分が事前に予測され、対策がとれるようになってきました。

先週打ち上げに成功した気象衛星ひまわり8号も、
いままでより綿密な予測が立てられるように、画像がカラー化されたり
画像の送信頻度を30分毎から10分毎に短縮したりと
さまざまな機能が強化されているそうです。

正確な予測があって、それに対する十分な対策があり、そして安全な生活が
できるわけですから、我々も同じ「ひまわり」という名前を冠する企業として
同じように、物流業務の中でも、予測、対策、安全というサイクルを
徹底し、強化していきます。

2014年10月10日 (金)

ベネッセお詫びの金券対応

ベネッセコーポレーションの個人情報漏洩で、お詫びの通知が発送されています。

私の自宅にも妻、2人の子供、私の母親あわせて4通もの通知が届きました。
私自身認識していなかったのですが、個人名称と住所、年齢といった情報は
何かしらかの形で特定企業には伝わっているということなのかと改めて驚きました。

こうしたお詫びのダイレクトメールと、今回は金券か募金という形での金銭での
お詫びをあわせて、漏洩した2200万件と言われる各個人への対応費用は
驚愕の金額におよぶと思われます。

なにせダイレクトメール1通出すのにかかる費用にしても
郵便料金+封筒、お詫び状の価格(印刷代)+封筒のインサート料金
と費用がかかることに加えて
今回お詫びとして支払う金券の費用とその発行に関わるシステム費用や発送料金
問い合わせ対応費用・・・

こうした大量のデータを扱うにあたって、個人が所有する
スマホやメモリーカードの容量は何千万件ものデータを余裕で抜き取ってしまう
レベルになっています。
個人情報取り扱い企業は今後一層の漏洩防止策を立てる必要がありそうです。

2014年10月 7日 (火)

運輸業倒産件数

10月5日号の帝国タイムスの1面に運輸業者の倒産動向調査についての記事が
掲載されていました。

内容を要約すると
・倒産件数は前年同期比で1.8%の減少、大型倒産は減り中小零細が9割
・燃料費の高騰、ドライバー不足による運賃への転換が14年にはいり進むようになってきた
・倒産件数は減少または横ばいの地域が多いが、倒産件数としては高止まりが続いている

人手不足については様々な業界で問題になっていますが、運送ドライバーの不足は
流通の根幹に関わる問題としてこれからも議論の対象となるでしょう。

不規則な労働時間、長時間労働、労働時間に見合わない賃金
こうした状況が改善されていかないと若い人たちがこうした運送ドライバーを
希望するということが難しいと思います。

大型車のドライバーの技能を評価した上で労働賃金を上げるか
逆に、技能を必要としないような大型トラックへの安全・半自動運転などの補助装置を
率先して開発し、業界標準化させていくか
どちらにしても、様々な産業の人手不足問題の中でも早急に対策が必要な分野でしょう。

2014年10月 6日 (月)

台風接近

10月6日は早朝から午前中にかけて、台風18号が東海~関東へ再接近しています。

各高速道路、電車、新幹線など主要幹線が通行止め、運休など
各地で移動に関して大きな影響がでております。

現在、館林市周辺も強い雨が降りそそいでいましたが、
11時現在雨足が引き小ぶりになってきました。

このまま何事も無く過ぎ去ってくれればと思います。

2014年10月 1日 (水)

10月1日

10月にはいりました。2014年も終盤ですね。

10月1日から様々な生活必需品が値上がりをしています。
この20年、日本は価値のある物をより安く、より安く、という方向で商品を開発したり
販売したりしてきました。また、安くすることによる不利益を跳ね返すような創意工夫や
運用方法で利益を上げられた企業だけが成長することのできる社会でした。
しかし、今後20年は、この状況を維持し続けていくのはとても難しいようです。
労働人口の減少、エネルギーコストの上昇、中国、東南アジア、ロシア、インド、ブラジルなどの
国々での製品の生産と我々を取り巻く環境は厳しさを増すようです。

今後の生活の中で何が必要なのか大切なのか見極める目がより必要になってくるのかもしれません。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »