繊維・衣服産業の今
ファストファッションに潜む影|過酷な労働環境が引き起こした、悲しい事故 http://tabi-labo.com/8905/garmentsmatter/ @tabilabo_newsさんから
日本でも報道されていた事故ですが、建物崩壊による死傷者の数は
聞き覚えがあったのですが、その仕事内容や経緯については
詳しくしりませんでした。
先日、世界遺産登録のされた群馬県富岡市の富岡製糸場ですが、
日本も海外との貿易がはじまった時期、外貨獲得のためにまず
整備された産業は繊維・衣服でした。
歴史の授業で習った産業の移り変わりとしては
軽加工産業から重工業へと進んでいくのですが、
世界では、どこかでこの繊維・衣料産業を主力の産業として取り組み
そしてそれを輸入している国々があるわけです。
私どもが衣料品の検査などを始めた1980年代、こうした衣料品の輸入元
としては、中国はまだ出始めで、韓国なども多かったようです。
衣料品もそうですが、昨今のIT機器も、内臓構成部品以外の
完成品組立て作業などは、いまだ大量の人手による加工、生産がメインと
なっています。
« 6月1日 36.3度 | トップページ | 七五三の波動受注を減らすには »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 年収の壁(2023.09.25)
- 謙虚な姿勢で学び続けられるかどうか(2023.09.11)
- 自働化したはずなのに(2023.09.04)
- 今日から新学期(2023.08.28)
- 厳しい暑さがもたらした世の中の変化(2023.08.08)
コメント