2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« すき屋の批判はするけれど | トップページ | PC遠隔操作事件の結末 »

2014年5月20日 (火)

通販事業と出版事業の考え方

出版3社がAmazonへの出荷停止を発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140512_647894.html …

日本の出版業界にある返品制度という特殊な考え方と、
そうした商習慣がないAMAZONとの考え方の違い。
消費者が真の恩恵を得られるのははたしてどちらの考え方なのか

ただ、いま通販での書籍販売先としてはAMAZONは最大顧客となるわけです。
AMAZONへの出荷停止を決めた出版各社には相当の覚悟を持った上での
判断だったと思われます。

また、佐川急便のAMAZON物流撤退も以前大きな話題になりました。

顧客へ提供する通販の最大の価値が安い価格ということなのか
それ以外の価値で通販事業が発展し、生き残る道とはなんなのか

今、「オムニチャンネル」という販売形式に関する考え方がクローズアップされています
ただこの販売形式は大変大きな資本や環境を用意する必要もあり
すべての通販事業者が取り組めるとは思えません。

顧客の求める絶対的な価値と通販事業者のサービスが合致したとき
その通販事業者の存在意義になるのだと思います。
そしてその価値は通販事業者の持つ独自の製品やサービスによるものだと確信します。
価格だけでなく、それ以上の価値をお客様と一緒に模索することが
私ども物流事業者の仕事だと感じています。

« すき屋の批判はするけれど | トップページ | PC遠隔操作事件の結末 »

雑記・雑談」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通販事業と出版事業の考え方:

« すき屋の批判はするけれど | トップページ | PC遠隔操作事件の結末 »