2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月27日 (月)

悪意から生活を守る方法とは

群馬県大泉町のアクリフーズ群馬工場で農薬が混入された事件は
契約社員(準社員と社内では呼称)の容疑者逮捕という展開となっています。

さまざまな憶測が流れ、これからさまざまな調査がされていき
真実が空かされていくのでしょうが
ひとつだけ言えるのはこの犯罪は純然たる悪意の中で実行された
犯行であり、それにより、健康被害を得た消費者の方はもちろん
多大な損失をうけた会社や親会社、そしてその影響で仕事が無くなったり
所得が大幅に減ったりする可能性のある、真面目に働いている
他の従業員の方々の被害や気持ちは言い尽くせないものがあると
思います。

犯罪事態は、こういった行動を起こした本人を追及するべきでしょうが
報道番組では、こういった犯罪に走る背景、社会情勢など総合して
なにが悪いのか、日本の雇用や労働に関する仕組みは間違っていないのか
さまざまな論調が沸き起こっています。

所得の格差や、それにともなう労働の意欲、責任感の有無というのは
今も昔も問題にされる事柄で、日本だけでなく世界でも同じようなことは
問題になっています。

能力によって所得に格差が出てしまうのは、これは労働に対する付加価値
になるわけですから当然です。しかし、戦後70年近く経過して世の中全体に
漂う、既得権益を持つもの、もたざるものの差ということによって、
今後色々なところで不満を元にする悪意がはびこるのでないかと
心配になります。

全ての人が、意欲をもって働ける環境や社会作りというのが
これからも大切なのだと感じるのです。

2014年1月24日 (金)

スマートフォンと物流ソリューション

昨日見学した物流ソリューションの展示会には、スマートフォンやタブレットを利用した
物流機器が多数展示されていました。

一般的な物流業務のデジタル化への流れというと、バーコードとバーコードリーダーを
利用した、入出庫、在庫、ピッキングの各種管理というのがまず考えられるのですが
これにスマートフォンやタブレットを組み合わせた仕組みなど今後どんどん提案されて
いきそうな様子です。

現在、バーコードリーダーの性能は向上していて、
以前のようなバーコード利用後にターミナルに回収をしてデータを読み出す
運用から、直接無線でデータを逐次送信し、データ更新を即時行う方式に
なってきました。

ただ、大規模物流施設の中では、全体を同じシステムで統一して運用するため
多数のバーコードリーダーによる運用が可能なため
システムの運用が投資分の回収に見合う効果を得られるのですが

現在多くなっている、個人事業での小規模な通販、ネット通販などでの
運用では、バーコードリーダーを別途購入してのシステムは費用対効果では
難しいところがあると思います。
なにせ業務用バーコードリーダーは1台十数万円ほどするのです。

その一方、現在市場に出ているスマートフォンやタブレットは最新機種でも
10万円はしません。
中古を探すと数千円から購入できるものもあります。

こういった機器に安価なバーコード読取装置を取り付けて
クラウドなどを利用すれば、比較的安価に、バーコード検品のシステムが作れるんじゃないでしょうか?
誰かそういうものを作ってくれたらいいなぁ・・・

2014年1月23日 (木)

物流ソリューション展示会

東芝テックの物流ソリューション展示会を見学してきました

さまざまな提案がある中、目を引いた技術がいくつかありました

その中の一つ、レーザー光によるデジタルピッキング設備というものが
あったのですが、これが新しいアイデアに溢れていて感心しました。

通常のデジタルピッキング設備は、保管棚、または保管ボックスの
棚番号ごとに複数の電球を取り付け、ピッキング時に対象となる
保管場所で光る電球を目安にピッキングを行うという物なのですが

このレーザー光を使うシステムは、
天井などに設置されたレーザー光装置からレーザーポインターが
ピッキング対象の場所を照らすという仕組みで、
複数電球の設置費用やメンテナンスを大幅に削減し、また
棚の増設、棚以外の環境への対応など柔軟な対応が可能になって
いるという優れものでした。

色々とデジタルピッキングの仕組みを見てきましたが、このような
アプローチは初めて見たのでとても印象的でした。
今後のデジタルピッキングの仕組みの中では要注目かもしれません。

2014年1月20日 (月)

中古パソコン利用でコスト削減

今年の4月、windowsXPのサポート終了を前に
パソコンの交換を進めている企業様が多いと思われます。

弊社も昨年末から進めていた交換作業が来月には完了する見込みですが
今回、交換するPCとして、中古パソコンを有効に利用をしました。

自宅で、ムービーの編集をしたり、ハイビジョン動画を見たりするには
それなりのスペックのパソコンが必要になりますが、

事務作業で利用するパソコンであれば必要最小限の動作環境でも
ほとんど業務上問題ありません。

弊社が利用しているのは、
(株)アンカーネットワークサービスという会社の中古パソコンです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hinh/

windows7搭載機で microsoft office2013セットでも40,000円以下と
新品のパソコンの3~4万円は安価に購入可能
オフィスに数十台必要となると、かなりのコスト削減になりますね

当然、用途が多様にわたるパソコンや
会計システム、顧客用オンラインに使用するものは新品を
購入していますが、こういう選択肢もアリなんじゃないかと思っています。

2014年1月16日 (木)

同じ製品で差が出るサービス

自動車評論家 国沢光弘さんのブログに興味深い書き込みがされていました

なんでベルファイア/アルファードは年間8万台以上売れているのに、エルグランドが1万台少々しか売れないのか?
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2014/01/post-326f.html

トヨタ・日産を代表する売れ線の車種で、どちらも同じような装備、内容の車ですが
売上げ台数は8倍近い常態だそうです。

この記事に書き込みされていた内容に心当たりあることが
友人の体験談で以前聞いたことがあったのでなるほどと思ったのですが
同じ製品を提供する場で、受入の対応一つでこうも結果が異なるものかと
あらためて感じました。

おそらく仕事の中身はどのメーカーも同じだとは思うのですが
そのサービスをする立場の人の立ち振る舞い、印象一つで受ける側の気持ちが変わります。

海外の宿泊施設の対応マニュアルに、日本人旅行者に対しては「ノー」と言わず別の
言い方で説明するようにと書かれていたくらいですし、
言葉や態度で何かを伝える中で本当に大切なことだと思います

2014年1月14日 (火)

新成人

新年の挨拶回りなど慌しい毎日が過ぎ、気がついたらもう1月も半分過ぎてしまいました。

成人式の日、新成人の皆さんを街中で見かけました
まだ学生の人、社会人として働いている人、子供のいる人、
さまざまな人生、さまざまな立場、境遇で大人として社会に扱われるように
なるわけですね。

本人の本意、不本意はさておき、日本では20歳を大人として扱うようになるわけですから
よりいっそうの自覚がこの境に必要になるわけです。

でもまあ、自分もそうだったのですが、大人の自覚とか扱いとかは
実は本人の意識努力よりも周りの環境によって左右されることが大きいわけで
小さな子供を持った今になって思うのは、
むしろ新成人の人たちは20歳まで育ててくれた両親や地域や社会に対して
感謝の気持ちを伝える機会にするのが正しいのかもしれません。

そんな新成人ですが日本の少子高齢化が進行していて、これからも新成人の数は減少傾向
日本の総人口も減っていくそうです。

そんなことを考えつつ、大相撲初日を見ていたのですが
歴史と伝統ある大相撲の中ではモンゴルやエジプトなど外国人力士の
活躍がとても目立ちます。

これからも日本の未来も大相撲と同じように外国からの移民の人たちの
活躍が目立つようになってくるのかもしれませんね

2014年1月 6日 (月)

2014年も宜しくお願いいたします

2014年年頭式を行いました。

社長を中心に輪になって、従業員一人一人から今年の目標を発表してもらいました。

前年より、従業員の仕事に対する心構えや意欲が増しています

意識・意欲・能力を高め、お客様により良い業務をご提供できるよう
鋭意努力してまいります。

本年も、ひまわりユアハンズを宜しくお願いいたします。

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »