2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

福島の原状を伝える方法・・・

参議院議員の山本太郎さんが、園遊会で天皇陛下に手紙を渡したというニュースを見ました。

インターネットでは、現代の田中正造か?!と書き立てる人もいるみたいですが
この行動が美談になるのかどうかは、後の山本議員の行動と世間の評価、判断が
決めることなのだろうなぁと思います。

福島の原状については、オリンピックの招致で安倍総理が
「ニュースのヘッドラインで判断しないてもらいたい」
と言っていましたが。
我々一般人が得る情報というのは、新聞や雑誌の見出し3行分くらいしか
目にしたり、覚えてたりする程度といったものです。
そんな断片的な情報で、危険や安全や自分や家族への影響など
判断するのはとても難しく、また伝えた方次第で、パニックになる可能性もあるし
逆に取り返しの付かない事態を見落としていたりすることもあると思います。

そんな中、実際に福島第一原発で廃炉作業に従事したという方が描いた
漫画が発表されました。

[いちえふ]原発ルポマンガが大反響で緊急連載 福島第1の“労働記”スタート
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/24/001/

まだ連載中の内容なので、まとまってはいないのですが
読んでみると、ヘッドラインでは伝わらない現状が
一人の人間の視点で見ることができてとても興味深いです。

文章だけでは伝わらないが、写真や動画で伝えることができない
そんな福島で今起きていること、どうなっているか知ることを伝える手段として
この漫画はとても優れていると思いました。

2013年10月30日 (水)

ハロウィン商戦まっさかり

まもなく10月31日のハロウィンとあって、
日本国内でもハロウィンにあやかった商戦真っ只中となっていますが

本来、10月ごろの日本の風習・行事といえば中秋の名月とか衣替えなど
だった気がしますが、アメリカの行事であるハロウィンで商機を作ろうとしたのは
いつごろからでしょうかね?

私がハロウィンという行事を知ったのは、1993年の公開された
ティム・バートン監督の人形アニメ、「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」という映画でした
この頃はハロウィンがいつの行事なのか知らなかったので、
話の前後関係がよく理解できなかったのですが、
いずれにしても、日本でハロウィンという行事が浸透してきてからまだ20年ほどしか
経っていないのですね。

アメリカではお祭りというよりあくまで子供の為の行事といった趣が強いようですが
日本では商機としてのイベントの意味合いが大きいのか
大人が仮装したり、グッズやお菓子を買ったりする消費イベントになっている気がします。

黒にオレンジの色の組合せ、カボチャのオバケ、大人の仮装(コスプレ?)と
いままでの日本の風習にはなかったイメージ・雰囲気は違和感を通り過ぎれば
ちょっとお洒落でウキウキする雰囲気に感じられるから慣れというのは不思議ですね

そういえば、日本のクリスマスの扱いも
赤と緑と白の組合せ、サンタクロース、夜のイルミネーション、恋人が盛り上がる雰囲気
ハロウィンと一緒でイメージ先行のイベントですね

色、キャラクター、街の風情が組み合わさるとイベントの様相がイメージしやすく
なるみたいです。
本来なら、中秋の名月とか、日本古来の行事もこういったイメージしやすい
形にしていって盛り上げていった方が良いような気もするのですが。

2013年10月28日 (月)

10月27日ひまわりユアハンズ食料品蔵出し市開催しました

先日の日曜日、ひまわりユアハンズ構内にて
半期に一度開催をしている食品蔵出し市を開催しました。

今回は、過去最高の人数のお客様にご来場をいただきました
誠にありがとうございました。

約1ヶ月の準備期間で、チラシやポスター、POPなど製作し、
前日の設営から運営まで対応した社員従業員も
前回までの様々な経験をもとに様々なアイデアを出して実行してきました。

当日、予想以上のお客様ご来場だったため、
レジの並びなど今後要改善な点などはありましたが
今後も、周辺地域のお客様に喜ばれるような催しを開催できるよう
心がけてまいりたいと思います。

また、インターネットを通じての開催告知ができませんので
次回開催日程については、開催前に、周辺でチラシの配布の
ご協力をいただいている飲食店か、新聞チラシによる広告での
告知となります。

次回は2014年の6月上旬ごろの予定です。


宜しくお願いいたします。


1382917892976.jpg

1382917894434.jpg

1382917895862.jpg

2013年10月21日 (月)

ゴルフに行きます

来月、うまれて初めてゴルフに行きます!

齢42歳にして、初めての経験です
そんなわけで、先日、ゴルフ用品を買いに量販店に行ってみたのですが
沢山の用品を目にすると心が躍りますね!

そして昔、父親がたまに着ていたゴルフウェアとは結構違う感じがします
とりあえず形から入る事にしよう・・・

2013年10月18日 (金)

アンパンマン

アンパンマンの作者、やなせたかしさんが13日に亡くなりました。

大正8年生まれとのことで、日本の大正、昭和、平成と激動の時代を
体験してその上でアンパンマンという作品を作ってこられたわけですね。

いま2歳4ヶ月になる娘がいるのですが、多分に漏れずアンパンマンは大好きで
今の幼児は必ずアンパンマンの洗礼を受けて大きくなるのではないかと
思ってしまいます。

やなせたかしさんは、発言の中で、普遍の正義は飢えた人を救うことと
おっしゃっていたそうです。
まさに至言だと思います。そして、そうして困った人を助けるということは
普段生活している中では経験できない事象だとも思います。

いつ聞いても深い意味を感じるアンパンマンの歌と一緒に
平和な世の中で誰かを助けて生きる事とはどんなことか
幼い娘と一緒に考えたいと思います。

2013年10月 7日 (月)

第3回 麺-1グランプリ

10月5日・6日の2日間をかけて
館林市役所横の多目的広場にて、第3回 麺-1グランプリが開催されました。

今回は市内外より招待店舗を含む53店がグランプリをめざし
さまざまなメニューを出展していました。

通年、私は空いている夕方くらいに行っていたのですが
今回は、生まれて間もない子供を含む家族全員で、日曜日の午前中に行ってきました。

会場周辺の駐車場はすでに満杯となっており、
市内だけでなく遠方のナンバーをつけた車も多数、周辺の道路を埋めている状態。
前日の土曜日があいにくの雨だった影響か、日曜日はとにかく人出が多かったです。

回数を重ねることでイベント内容も充実しているようで
麺-1グランプリを楽しみにしてきている人も沢山いるようでした
会場内に、お客としてでなくボランティアとしても若い人たちが沢山参加していたのも
印象的でした。

市民が考えて、企画し、実行するこういうイベントは
どんな形であれ参加することはとても楽しいです。

願わくば、小さな子供連れの家族や、雨天であっても楽しめるような
イベントに今後進化してくれると嬉しいなぁなんて感じました。

ちなみに、グランプリは
らーめん 一心亭さんが受賞したそうです。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131007/gnm13100702530002-n1.htm

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »