少子化対策
政府は少子化対策を進めるために、「女性手帳」というものを配布する計画を立てているそうです。
出産適齢期に関する知識を正確に伝えて、現代女性の出産に関する意識を高めることが
目的だと思われます。
「意識」とはまんべんなく、そして持続的につづける啓蒙によって芽生えることであって
自然現象など繰り返し、あたりまえに発生すること以外で、人から人へなんらかの
「意識」を芽生えさせたり、感じさせるには非常にエネルギーというか、労力が
必要なことなんだと最近感じています。
そういった意味で、少子化対策をしているよ!女性は出産を意識して下さいよ!
という働きかけを続けることには意義があるし、必要なことなんだと思います。
かつて、日本では、20代半ばにもなると、親が決めた結婚相手やお見合い相手と
結婚をして子供を生み、育てていくといった、家単位または村、町単位での
結婚斡旋の風習があったといいます。
これも、昔の人が、人生の中の子供を生み育てることの重要性を知っていて
社会システムの中に組み込んでいた事象だったのでしょう。
しかし、私と同じ40代前半のいわゆる団塊ジュニアの世代は、
物心ついてから大人から伝えられたことは・・・
生きていく上で一番大事なことは経済力。
職業選択の自由と同時に、結婚についても自由であり
その代わり、仕事の上でも結婚の上でも良い条件を手に入れるには
熾烈な競争に勝ち残る必要がある。
そういえば、嫁にどういう性教育を受けたのか聞いてみたところ
「避妊の方法しか教わらなかった。」と言っていました。
たしかに、1980年代は学生同士の恋愛での性経験とか、
不純異性交遊とみなされて学校や両親からかなり叩かれた時代だった気がします。
« 無理難題をありがたいと感じる心意気 | トップページ | カムバックという名のチャレンジ »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 日本各地の夏まつり(2022.08.08)
- 2022年秋の最低賃金引上げ金額(2022.08.02)
- 目からウロコの水力発電(2022.08.01)
- コロナ報道を見て動く人の多さ(2022.07.25)
- コロナと日常(2022.07.19)
コメント