月刊マテリアルフロー 2013年 4月号ひまわりユアハンズの紹介記事が掲載されました!
月刊マテリアルフロー 2013年 4月号ひまわりユアハンズの紹介記事が掲載されました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
月刊マテリアルフロー 2013年 4月号ひまわりユアハンズの紹介記事が掲載されました!
先日行われたSCM共同ネット研究会会議の前に
トヨタ出身のお客様とお話させていただく機会がありました。
「人に仕事をまかせるのではなく、仕事を人にあたえる組織つくり」
これを強調されていましたが至言だと感じました。
職場の中では、この人に仕事を任せておけばうまく行くという傾向がおきやすく
逆に会社内の改善や意識改革の妨げになるケースも多いです。
仕事を人に与えるには検討、準備といった前段階から改善、変更、検討など
さまざまな付帯業務が発生しますが、組織の力はより強固になっていきます。
なにより、人に物事を伝える事の重要さが際立つのです。
3月27日、弊社も参加しております一般社団法人SCM共同ネット研究会の
第13回関東営業実務者推進会議が、ひまわりユアハンズ会議室にて行われました。
多数のお客様を向かえ、
関東の運送、環境物流機器、情報、緊急配送など
各社の持つ企業特色を生かした業務連携や営業手段について
意見交換、情報交換を行いました。
また、弊社にきていただいた各種企業代表の方々を
弊社作業場、倉庫など見学いただき、より深くひまわりユアハンズの業務内容を
ご理解いただく機会をいただきました。
館林市の鶴生田川に5000匹の鯉のぼりが上がりました。
桜の開花が今年は早かったのですが、満開の桜の中を泳ぐ大小の鯉のぼりの群れは
とても壮観で、小さいお子様と一緒に見ると、とてもよい思い出になると思います。
今週末くらいは館林は桜が満開になると思いますので
お時間があったら是非お出でください。
弟のマンションに家族で遊びに行ったところ、窓から見た風景にびっくり
都内一面モヤがかかったようになり、遠くが全然見渡せない。
中国からの黄砂が関東全域に充満したためだと思われるのですが
弟は花粉症も酷く、さらに黄砂やPM2.5と立て続けに悪い空気にさらされて
本当に気のどくになりました。
部屋においてある空気清浄機1台では足りないみたいで、さらに高性能な
空気清浄機を買うみたいですが
水と同様、いままでタダだと思っていたものにコストをかけないといけないように
なるかもしれませんね。
空気にも費用がかかるようになるとは思いませんでしたが
温度調節の為のエアコンだけでなく、空気を清浄にするための機器も
これからの住宅には必須になるのかも。
とくに小さい子供がすごす場所には必要になるかもしれません
TPPの影響で、日本の軽自動車の税率など見直しされる可能性があるとこと。
確かに、排気量660CCの日本の軽自動車は、税制面ではかなり融合されていると思います。
軽自動車でない車とは倍以上も税金が違うのですから。
排気量あたり税金を、小型車基準で計算をするのであれば、かなりの税率アップに
なると思います。
外圧によってこのような形になるというのならば、むしろ軽自動車の排気量と車体の大きさを
税制見直しと同時に引き上げたらいいのではないかと思います。
現在の660CCの排気量を800CCへ、車体寸法を横方向に数センチ広げることで
今の軽自動車より燃費は上がり、かつ、軽貨物車などは積載量も増え、
車体安全性も増しますし、
いままでは小さすぎて海外では売れなかったけれど、国際的にも通用するクルマに
なるんではないでしょうか?
流通の面でも、660CCの軽貨物車の利用よりも用途が広がりそうです。
ひまわりユアハンズの物流費用は単価制にてご提示させていただいております。
この物流費用の単価制設定についてですが
一般に販売されている商品に比べて、弊社のような物流サービスに関わる
流通加工、物流センター代行の業務に関してはその単価内訳がわかりづらい
というお声をいただくことが多いです。
そこで、ひまわりユアハンズでは、お客様にお見積書をご提示させていただく前に
【物流改善ご提案書】を作成させていただき
各種単価の内訳について、工数項目も含め詳細にご説明させていただいております。
お客様のご理解、ご納得の上での単価ご提示ができるよう
さまざまなご提案をさせていただきますので、是非ご利用いただければ幸いです。
最近のコメント