電子学習時代の幕開け?!
ベネッセコーポレーションが受講者全員にタブレット端末の無償提供を発表しました。
昨今のスマートフォン、タブレットの契約と同じように何年かの継続使用を
契約内容に入れる内容にはなるのでしょうが、
企業側からすると、顧客の長期契約に結びつき、ユーザー側からすると
今までの定期購読以外に付加価値のある品元とサービスの提供を
受けられるという形になります。
無償で提供するという今回の方法をとったことに私自身とても驚きましたが
いずれ学校教科書も同じように電子化され、タブレット端末がすべての児童に
支給されるような形になるのでしょうか?
毎年、数百万台のタブレット端末が児童に支給されるようになれば
それに関わる製造メーカーは大変な需要取得になりますね。
ただし、出版、流通関係各社は非常に厳しい状況になるでしょうが。
自分は、こういったデジタルガジェットは大好きですが
子供にはなるべく本や絵本など紙媒体のものを与えたい派だったりします。
破いたり、汚れたり、落書きしたりしてこその教科書だと思ってますので。
« 楽観しすぎの日本 | トップページ | 多様な駅弁 »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 日本各地の夏まつり(2022.08.08)
- 2022年秋の最低賃金引上げ金額(2022.08.02)
- 目からウロコの水力発電(2022.08.01)
- コロナ報道を見て動く人の多さ(2022.07.25)
- コロナと日常(2022.07.19)
« 楽観しすぎの日本 | トップページ | 多様な駅弁 »
コメント