家電量販店VS大手ネット通販
先日、大手家電量販店にタブレットの周辺機器を買いにいきました。
今は沢山の種類の携帯電話やタブレット端末のアクセサリーがあるので
目的の商品を探すのも一苦労です。
そこで、店員に購入したい機種の置き場を尋ねました。
店員は、アクセサリー売り場を調べてこういいました
「お客様の機種は本店では取り扱っていません。」
しかたなく、自宅に戻り、ネット通販で商品を選んで購入をしました。
昨今、家電量販店は、ネット通販に押され、売れ行きが減少しています。
顧客の立場で考えると、
店舗に出向いたのに、そこで欲しい商品がなかった場合、
わざわざ店舗に出向いた時間や労力が完全に無駄になるわけで、
今回私がした経験と同じ経験をしたなら、ほとんどの人が
「もう、量販店に行く必要はないや。」と感じるでしょう。
せっかく店舗まで出向いた客を、「商品が店舗に置いていない」と言って追い返すのは
とても勿体無いことだと思います。
店舗に出向いて商品を探している人は確実に購入意欲のある有力顧客です。
店舗に来るということは、目的としている商品の内容を見てみたい、
知りたいということです。
ですから、【店舗に在庫していない商品】をいかに提供するかが
大手ネット通販に対応するための、量販店店舗の頑張りどころでないでしょうか?
例えば、
・本社物流センターの在庫状況を店員の持つ端末(タブレット端末)から即座に検索できるシステム
・顧客の希望する商品の類似品、相違商品を即座に検索でき、かつその内容の説明を
顧客に詳細に説明できるサービス
・取り寄せて販売をする際、会計を店舗で済ませておき、希望であれば無料で顧客の家に
送り届ける制度(店舗に取り寄せるにしても流通コストはかかるわけですから送料は無料で
できるはず)
・商品の不良、故障に対する、店舗での十分なアフターサービス
こうした、ネット通販にないサービスを連動することによって、
「また、店舗に買い物に行きたい。」
と、顧客に思わせることが求められると思います。
すべての顧客が安い価格だけで買うお店を選んでいるわけではありません。
ほとんどの人にとって、買い物って楽しいものなはずですから。
« 今年最初のガッカリした事 | トップページ | ひまわりユアハンズ東京営業所 開設予定 »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 年収の壁(2023.09.25)
- 謙虚な姿勢で学び続けられるかどうか(2023.09.11)
- 自働化したはずなのに(2023.09.04)
- 今日から新学期(2023.08.28)
- 厳しい暑さがもたらした世の中の変化(2023.08.08)
コメント