木の剥製の価値
東北大震災の大津波に耐えたという
岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」
保存作業をするための伐採と作業が始まったというニュースが報道されていました。
古来、東北の海岸沿いには大地震による津波が押し寄せ
多大な被害や犠牲が起きていたと思われますが。
昨年の津波で奇跡的に残った一本の松。
生かして後世に伝えようと様々な努力をしたとは思いますが、
最終的に保存処理をした木の剥製を作成して後世に伝えるという手段は
自分としてはいかがなものかと首をかしげます。
人も動物も植物も生きているからこそ価値があり、そして後世に伝えるのは
子供、孫といった次の世代にになうことが自然の生業だと思うのです。
無くなってしまうと寂しいから。
後世に伝える為の記念碑にしたい。
気持ちはわかりますが、それなら、木の剥製をつくるのではなく
同じお金でこの木の周りに植樹をしたり
後世に伝える為の記録をとったり、別の手段でこの奇跡をつたえる方法は
あると思うのです。
津波で無くなった方々、失った財産、遺跡、
本当に気の毒で被害にあった方々に私などが発言できるような立場ではないかもしれませんが
津波後に聳え立つ、「死んだ」木の剥製
これを眺めて未来に夢や希望を抱くことができるのでしょうか?
生きていない木の剥製に価値があるのでしょうか?
« 派遣法改正(2) | トップページ | IBMとlenovoがあるオフィスを見て思うこと »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- さまざまな物事が変わる10月1日(2023.10.02)
- 年収の壁(2023.09.25)
- 謙虚な姿勢で学び続けられるかどうか(2023.09.11)
- 自働化したはずなのに(2023.09.04)
- 今日から新学期(2023.08.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 木の剥製の価値:
» ケノーベルからリンクのご案内(2012/09/14 09:05) [ケノーベル エージェント]
陸前高田市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
コメント