安全衛生委員会
社内で安全衛生委員会を実施しています。
これは、社内で発生するさまざまな危険因子の内容を調査し、
これを改善、改定をしていく仕組みです
作業中の事故や火災発生の可能性、設備機器の改修、見直しなど
扱う項目、内容は多岐にわたり、それにともなう管理対象も多くあり
社内管理者に各項目を振り分けて全体調整を行っています。
トラック運用に関しても、危険因子の防止の為、禁止事項を
まとめていくのですが、
トラックにかぎらず、自動車の運転をする上で、もっとも危険な行為が
スピードの出しすぎではないでしょうか?
自動車は心をもたぬ機械ですから、運転手がアクセルを踏めば踏むほど
スピードがでます。
40代前後の人間だと、車を運転する醍醐味はスピード感、いかに速く目的地に
つくかどうか・・・で、あったかもしれませんが、
最近のハイブリッドカーに限らず、一般の車でもそういった醍醐味は
薄れていると思います。
最近の車だと、ほとんどの車種に、自分の運転に対する平均燃費が表示されるように
なっていて、目的地までリッター何kmでこれたかわかるようになっています。
これを目安に、いかに早く走るか、から、いかに燃費を稼いで走れるか
意外に多くの人がそんな乗り方をしている様子です。
また、意識をして運転をすると、思いのほか平均燃費があがったりするのが
ちょっとした向上心をあおります。
自社のトラックには平均燃費の表示機能はついていないのですが
こうした意識の変革で安全運転を心がけができるとより良いのかもしれません。
最近のコメント