学校内の悪をとりしまる
大津中学生自殺事件の報道が連日つづいておりますが
私の親戚にも学校関係者の方がおり、
一連の事件からの影響などを聞いてみると、教育現場では大変気をもむ事態が
増えてきているそうです。
この事件を発端として、各学校ではいじめに関するアンケートが夏休み前に実施され
全体の実態調査を行っているらしいですが、
生徒からの情報の内容というと、伝聞、うわさの域なのか深刻な事態なのか
把握できないようなことも多く、また、生徒自身が故意に行った不適切行為に対して
教師に怒られた事に対して、怒られた生徒自身が教師を名指しで非難するなど
集まる情報事態が使えるものなのか使えないものなのか判断に悩むケースが
多数あるそうです。
教育現場や心ある人には「とんでもないことだ」と言われるかもしれませんが、
私は、学校、教室の全室に、録画可能な監視カメラを設置したら良いのでは
ないかと思います。
結局、学校の中で行われる悪質行為の中心は、
取り締まるべき教師が不在のときに行われていることがほとんどで
こうした行為を行っている生徒に、具体的かつ指導も含めた証拠を
提示するには、監視カメラなどで撮影された映像をもとに
教師、生徒、保護者が一体となって考える必要があるのでは
ないかと思うのです。
弱者が自分の身を守る方法では、自分がどんな被害を受けているか
客観的に判断できうる証拠を提示するのが一番確実なわけですから。
« 良いものを理解をしてもらうには | トップページ | ロンドンオリンピック開幕 »
「副社長」カテゴリの記事
- 帝国データバンク通信販売業者174社動向調査(2015.04.08)
- ソチオリンピック閉幕 スポーツと心の豊かさ(2014.02.24)
- 2014年も宜しくお願いいたします(2014.01.06)
- 遅まきゴルフコースデビュー(2013.11.05)
- 新しい命(2013.06.25)
コメント