2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月28日 (木)

消費税と500円

弊社では通販流通代行サービスとして、ワンコイン500円物流対応をお客様に
ご提示させていただいてます。

これは、運送料金と出荷手数料をセットで500円にて対応することなのですが
*検査、検品、梱包仕様、伝票出力仕様などご要望条件により単価ご調整
が必要な場合があります。

この500円という金額、いろいろなところで購入するか否かの判断の基準に
なることも多いみたいです。

たとえば昼食代
コンビニで昼食のお弁当など購入する方は多いと思いますが。
お弁当+飲み物で500円以内と決めている方も多いと聞きます。

先日衆議院を通過した消費税増税法案で、段階的な消費税の増税の方向が
定まりました。

おそらくですが、飲料系に関しては、総費税分の金額が内税価格として
表示上10円前後高くなると思います。

150mlの飲料水がいま130円~150円ですから
500円でお昼を購入している人は350~370円のお弁当が購入範囲です。
実際、この350~370円で提供されている弁当類もそうとうの努力の末に
達成している金額だと思うのですが。
これが消費税増税分、購入価格としては340~360円程度の範囲に
弁当を作っている業者はさらに内税価格にしめる消費税3~5%分が
負担になるので、全体で1割くらいのコストダウンをしないと消費者から
選んでもらえない状態になるかもしれません。

消費税率の引き上げは国の財政を見れば仕方のないことと感じますが
世間全体にしわ寄せがくるわけでなく、一方ではより厳しい状況になる
可能性があるということを予測しておく必要があると思っています。

2012年6月25日 (月)

繁忙期突入

夏季の繁忙期に入り、倉庫内荷物、セット作業、出荷業務と
処理をすべき要件が続々と入ってきてます。

本年度は、昨年までの作業ラインから設定を変えて、
出荷業務に必要なライン用のローラーや作業机をより効率的に作業ができるよう
改良、新規導入をしました。

仕事からムリ、ムダ、ムラを省くということは、コスト低減だけでなく
事故の軽減、品質アップにも貢献できます。

2012年6月21日 (木)

佐川急便24時間集荷体制へ

6月21日より、都内一部地域にて、佐川急便が24時間の集荷サービスを開始するそうです。

いつかくるとは思っていましたが、ついにきたかという気持ちです。

我々の生活の中で、深夜早朝にモノを手配したり購入したりできる手段としては
24時間営業のコンビニエンスストアや自動販売機が主な手段でしたが、
物流を24時間運用する時代に突入することで、
ネット通販による、24時間配送可能な状況にこれからなっていくのではないかと思います。

ただ、現在の24時間営業をしているコンビニでも
都内での深夜営業と地方の深夜営業では費用対効果に大きな差があり、
地方では深夜の運用コストに対して、売上げが圧倒的に足りず、
コンビニ店舗オーナーの収益を圧迫しているそうです。

佐川急便に限らず、これから24時間の集荷、配送をサービスに盛り込む
路線便、物流企業は増えていくと思います。

これからの物流事業者、物流業務従事者にとって大変な局面がやってくることが
予想されます。

弊社では、一部業務において、土日祝日での入出荷業務を行っております。
今後、業務適用範囲を広げて、まずは365日営業が可能な会社にしていく予定です。

2012年6月18日 (月)

ピッカー導入!

物流効率の改善を目的に、
ラック二段目から商品を直接ピッキングできるフォークリフトを2台導入しました

003


004


通常のフォークリフトと異なる点は
フォークリフトのツメ部分に搭乗、操作系統があり
フォーク運転手自身がフォークのツメと一緒に上昇下降することが
できるところです。

通常、二段目のラックから商品を下ろす場合は専用のフォークリフトで
一旦荷物を下ろす必要がありましたが、これで少量のピッキングであれば
1人で簡単に下ろすことが可能になります。

2012年6月15日 (金)

高橋容疑者逮捕

オウム真理教逃亡犯の高橋容疑者が逮捕されました。

菊池容疑者の逮捕から、偽名及び住居が知られ
川崎市内に潜伏しているとわかってから2週間あまりでの逮捕でしたが

高橋容疑者の逃亡している間の気持ちを考えると、
周りはすべて敵
誰も頼れない
あまりにも心細い、不安な日々だったのではないかと思います。

捜査員に呼び止められ、自分の名前を告げた心境には
体の疲弊よりも心の疲弊があったのではないかと思いました。

これでオウム関連事件の容疑者はすべて逮捕されましたが
あの事件から17年も経過したのですね。

あの事件のことを知らない人も社会に出てきているのでしょうか?

2012年6月13日 (水)

作業標準書を作成いたします。

弊社ホームページでも解説をしておりますが

弊社では作業見積を作成する前提で、様々なご提案書を作成します。
その中に【作業標準書】というものがあります。

これは、お客様からお預かりしたサンプルや、加工作業のご説明内容を元に
作業を各所作の単位に分解して、それぞれの工数を割り出し、

作業方法や作業にあたっての注意点、作業方法の図解などを明記した
資料です。

この【作業標準書】が作成できますと、私ども、ひまわりユアハンズとお客様の間で
作業にあたって内容を共通認識させていただくことができ、
かつ、作業工数の内訳まで明記されますので、最終的な作業単価の調整や
それにともなく工数見直しなどを行うことができます。

見積作成時点にて、加工詳細がわかる場合
この作業標準書は見積書作成時に同梱させていただくことも可能です。
スポット・定常にかわわらず流通加工が必要な場合
お気軽にお問い合せ下さい。

2012年6月12日 (火)

日本一だけど心細い話

先日包装していたNHKスペシャル「激動トヨタピラミッド」
日本で一番大きな自動車会社であり、日本のモノつくりの頂点に立つ企業である
トヨタ自動車ですが、昨今の社会情勢の中で、安穏とはできない状況が
ことこまかに映し出されていました。
その中でも、我々が日本車および日本製品として、世界に胸をはってこれたこと

高品質で安価で最先端の技術が導入されている

ということが、ここ数年の中ですっかりと影をひそめ、
ヨーロッパはおろか、韓国メーカーにも遅れをとってしまっているという事実

すこし、情報のアンテナをテレビや新聞以外に広げている人には周知の事実だと
思うのですが、一般の報道ではほとんど取り上げられていないのですから
大多数の日本人にはにわかに信じられないことかもしれません。

日本人にはモノを作る、創造する能力はとても高いと思います。
しかし、世界経済活動の中で日本でモノを作る機会がどんどんなくなってきている
のがいまの現状です。
能力があっても機会がない。とても不憫なことだと思います。


でも・・・最近購入した自分の持ち物で思い返してみると

車はフォルクスワーゲンだし、携帯電話やパソコンはアップル製品だし
ゲーム機もマイクロソフト製だし、幼児用の器具も海外メーカー品が多いです。
生産場所が海外というのはなく、海外メーカーのモノを選択することが
本当に多くなりました。

80年代、映画バックトゥザフューチャーの中で
「良いものは、みんな日本製!」というセリフがありましたが
最近は「良いものはみんな日本メーカー以外!」となってきている・・・のかもしれません。

2012年6月 4日 (月)

20年前の手紙

館林に引っ越しまして、実家にある昔の書類など整理をしておりましたら
学生時代に友達と交わしていた手紙が出てきました。

もう20年前にもなる手紙ですが、そのころは、パソコンやファミコンはあっても
インターネットやメールなどはなく、無論、携帯電話も出回っていませんでした
友達や家族との情報交換は、固定電話か手紙ぐらい。

大学は地元から遠く離れた場所でしたので、便箋に文章をしたためて
日ごろの出来事など、たまに手紙のやり取りをしていたことを思い出しました。

久しぶりにみる手紙の内容はというと、
いまメールやブログで交信しているようなたわいのない日常のことが
ほとんどで拍子抜けな感じでしたが、
逆に、こうしてパソコンとインターネットを通じて、自由に自分の思っていることを
公開したり、友人とメールで交流することのできる今の世の中の便利さに
あらためて驚愕する思いです。

これからITをつかった情報交換の形はもっと変わっていくのでしょうが
自分が思うに、いま、パソコンや携帯電話から入力しているこれら文章は
これからどんどんアナログな手段での入力方法で情報公開ができるように
なっていくと思います。
手書きの文章や、手書きの図面、イラストや音声、肉声、写真、動画など
現在でもこれら情報は扱えますが、より今の紙や鉛筆と同じように
特別な知識や操作を必要としないインターフェイスになっていくでしょう。

自分の子供が大人になるころには、どのような形で日々の情報交換がされるのか
それでも、20年前の手紙と内容的には変わらないかもしれませんが。

2012年6月 1日 (金)

ぺったん祭り

もうすぐ1歳になる娘をつれて、
地元の富士嶽神社で毎年5月末にやっている、初山大祭(通称ぺったん祭り)に
行ってきました。

その年にうまれた幼児のおでこに大きなハンコをペッタンと押すお祭りで
400年の歴史があるそうです。

私の赤ん坊の頃の写真アルバムにも、このお祭りでペッタンされた写真が
残っていて、娘にも同じお祭りで同じ体験ができるのは感慨深いです。

この日は、
近所のスーパーやファミレスでは、
頭にハンコを押された幼児をたくさん見かけます。

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »