2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月28日 (月)

すてる勇気

実家に引越しして1週間
まだ荷物の整理ができていない。

前の住処から持ち込んだ荷物が新居に広げられない状況が続いている

新居の中にある不要なものを処分しているのだが
明らかにいらないもの、単なるゴミに関しては処分に手間はかからないのだが

・いつかつかうかもしれないもの
・思い出の品物

上記2点については、持ち主の確認が必要になり中々処分にいたらない。
思い出の品物に関しては、購入時に高価だったという理由だけのものも含まれるのだが
これらがどうにも捨てることができない、踏ん切りがつかないらしい。

これは社内で活動する5S運動でもまったく同様のことが言えるのだが
社内の整理整頓を進めるなかで、この
・いつかつかうかもしれない、・購入時に高かった
これらの処分には気をつかいます。

仕事をする上では、いつかつかう【かも】なんていうのは計画性のない話ですし
購入時に高かったが、【現在利用していない】のであれば所有している必要がありません。

大切なのは、【今、明日、これから見えている作業の中で必要な物だけ残す】
ことなわけですから

最終的には捨てる勇気が必要になるのです。

2012年5月23日 (水)

品川礼子社長 館林市広報の取材を受ける

弊社社長の品川礼子が
6月の館林市広報掲載記事の取材を受けました。

先日入賞した国展のことについて、いろいろとインタビューを受けた様子です。

詳細は掲載後にご報告いたします。

2012年5月21日 (月)

今日から館林市民です

2年ほど前から前橋に住んでいたのですが
昨日、引越しをして、故郷館林に戻ってまいりました。
今日から館林市民です。

引越しは、業者に出荷時梱包まで依頼をしたのですが、
大手引越し業者らしいムダのない動きと対応に感心しきりでした。

荷物の移動は、最終的に搬入先となる引越し先の搬入順番になるように
順序を決めて作業をおこない、作業の終了した品物から順次
トラックに積込をして、作業場所と導線を確保

手間のかかる食器類は、梱包手間を省きつつ、割れたりする事故を
防ぐように専用のしきいを使用、また、薄型テレビもさまざまなサイズに
対応できるように工夫がされていました。

基本的に私は、運び出すものや運び入れるものに対しての指示を
するだけだったのですが
何も運ばないことが、なんとなく、重い荷物を運ぶ作業員のかたがたに
申し訳ない気持ちになってしまいました。


運び入れた物の開封は自分で行うことになっているのですが
こちらはなかなか手がつかず、自宅は雑然とした状態です。
こちらもプロみたいに無駄なく整理整頓ができるとよいのですが

モノの配置ってこれでよいのか?と結構悩みます。

2012年5月15日 (火)

アウトレットセールをしました

日曜日、会社の敷地内にてお預かりしている企業様のご依頼により
倉庫内の商品(食品関係)のアウトレットセールを開催しました。

従業員の家族や近所の方々など多数のお客様で賑わいました。

私たちは流通の経路として商品を扱っていますが
その経路の最後の出口には販売する店舗や窓口が存在します。

そこでは商品をお求めになるお客様がいて
お客様が最終的になにを求めて買い物をするのか
求めるものを提供できているのかどうか
販売店をされている方々がどれだけ気を使い、準備をし行動をしているか
本当に大変だと思います。

今回、比較的高額な食料品を50%~80%引くらいの価格で
提供をしましたが、安さだけが売り物ではなく、
来ていただくお客様になにか「これは得をしたな」「来てよかったな」
と思っていただける事が提供できればよかったと
セール終了後思いました。

お買い物は、
きていただいているだけすでに
お客様が移動や買い物に時間をかけている分の
代価をすでにいただいているのと同然なのですから。

2012年5月11日 (金)

コジマがビックカメラの傘下に

栃木県宇都宮市に本社をおく、大手家電量販店のコジマが
ビックカメラの傘下になるそうです。

コジマというと、80~90年代ではとにかく安い電気屋で
いつもお客がたくさん入っている印象がありました。

北関東には、ヤマダ電機、ケーズ電器といった大型家電量販チェーンがあり
コジマとあわせて競合をしていましたが、
ここ数年はヤマダ、ケーズに比べてコジマの勢いが衰えていたのが
店舗の中でもはっきりと感じられました。

一時はヤマダと日本一の座をかけて覇権を争っていただけに
ちょっとした寂しさを感じます。

2012年5月 8日 (火)

上毛新聞に掲載されました

弊社社長 品川礼子の国展入賞の記事が
地元、上毛新聞に掲載されました。

Photo


国展は5月14日まで

国立新美術館にて開催されております

お近くにお出での際には是非お立ち寄り下さい

2012年5月 1日 (火)

国展 受賞!

先日、速報でお伝えしました。

株式会社ひまわりユアハンズ代表取締役社長 品川礼子の撮影した作品が
国画会主催、第86回国展入選したとの報につづきまして

今回入選した作品が、写真部ニコン賞に受賞したとのことです。


お近くに来た際にはお立ち寄りいただけますと幸いです。


第86回国展-美術の春-

■会期■2012年5月2日(水)~5月14日(月)
    10:00~18:00 
※金曜日は午後8時まで開館、最終日は午後2時閉会。
    入場は閉会の1時間前まで。

■会場■六本木 国立新美術館
    〒106-8558 東京都港区7-22-2
千代田線乃木坂駅6番出口直結

■入場料■ 一般1,000円 学生以下無料。

●トークイン「聞こえますか アートの声」(国立新美術館展示室)
 5月5日(土・祝)午後1時30分~午後3時40分
●有志による自然保護・社会福祉のためのチャリティー(東京会場のみ)
●5月6日(日)は一般入場料無料

見積と会社の対応

今月引越しを予定しています。

引越し業者をどこにしようかと思案してましたが
インターネットの価格.COMにて複数業者へ一括見積依頼をするサービスというものがあり
利用をしました。

引越しの住所、条件などを入力して登録すると、5、6社ほどの引越し業者に
メールが一斉送信されるのですが、実際の見積は業者による荷物の内覧をする
必要があり、そこからは個別の問合せになってくるのですが
引越し業者でも、電話問合せのしかたなど差や特徴がありますね
こういった接点がその企業のカラーのように感じられました

価格.COMの登録をしたとたんに電話がかかってくる会社

翌日になって最初の一報がある会社

問合せ内容や口調がマニュアル添っていて要領を得やすい会社

担当者が直接アポを取ってくる会社


電話一つ、問合せのしたか一つで、その会社がどんなレベルの仕事をして
くれそうなのか、ちゃんとした仕事をしてくれそうなのかそうでないのか
印象が大きく変わってきます。


電話応対の重要さを身をもって感じた出来事でした。

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »