暴風のため
昨日は、関東全域で凄い暴風が吹き荒れました。
館林周辺では夕方5時過ぎから風が強くなってきて
高速道路が閉鎖されてしまうと自宅に帰るのが難儀するので
仕事中気にしていたのですが、無事に帰宅できました。
首都圏では、夕方4時ごろから大手企業などでは帰宅指示があったようですね。
こうした天災、天変地異に対して企業が業務よりも従業員の安全や生活を
中心に考えるようになったきっかけは
やはり去年の東日本大震災の時の帰宅難民の経験が大きかったのでしょうか?
あのときの東京は、そこに居合わせるすべての人がみな同じ状況の中で
同じ苦労、不安、疲労を経験した稀有な状態だったわけで
今回のような、大きな災害が見込まれる予測が立つとき、それに対して
事態を事前に予測して行動したり、指示をしたりすることができるような
社会の仕組みになったということは、首都圏が災害に対して多少は強くなったのかな
と感じます。
今後予測される首都圏の大地震など、不安な要素はたくさんありますが
こうして事前予測をしながら対策と行動を繰り返せば最悪の事態は回避できる・・・
かもしれませんね。
« 水沢うどん | トップページ | 館林Xスカイツリー? »
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- 日経平均株価が過去最高(2023.05.31)
- 思い出の品物の価値(2023.05.29)
- アフターコロナの時代になります(2023.05.08)
- ひまわりユアハンズ会長 品川礼子 公募展入選のお知らせ(2023.05.01)
- 話題のChatGPT(2023.04.19)
コメント