2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月27日 (金)

【速報】国展入選!

昨年に続き、

国画会主催 第86回国展 5月2日(水)~5月14日(月)国立新美術館

の写真部門にて、弊社社長 品川礼子の作品が入選いたしました!

国展ホームページ
http://www.kokuten.com/

入選者一覧
http://www.kokuten.com/winner/2012winner.htm

品川礼子からは、
2年連続で入選という栄誉に賜りたいへん光栄とのことです。

詳細がわかりましたら
また報告いたしますので、是非会場にご来場いただけますよう
お願いいたします。

2012年4月24日 (火)

幼子と飛行機

先週末、家族で沖縄旅行に行ってきました。

現地はあいにくの雨模様で、沖縄らしさを満喫しきった・・・とはいえないのですが
結婚してからこういった旅行に出かける機会がなかったので
子育て中の妻にはすこし気分転換になったかな?といった感じです。

まだ10ヶ月ほどの幼子と一緒に行動をするわけですから
飛行機や、旅先のことなど色々心配をしていたのですが
どれも杞憂に終わりました。

どこにいっても幼子と一緒に行動するための施設や設備が
ととのっていて、不安になることは少なかったです。

レンタカーには当然のようにベビーシートが用意されるし
ホテルや空港には無料のベビーカーの貸し出しがあり
観光地にはベビーカーが押していけるようにスロープが用意されている

子供ができるまでこういったことには関心がなかったので
気がつきませんでしたが、社会が弱い立場の人に手をさしのべるように
さまざまな準備をしていることを改めて感じました。

2012年4月16日 (月)

会社でお花見

先日の土曜日、会社でお花見をしました。

午後6時から開始だったのですが
当日はあいにくの雨。

しかし、従業員が準備したバーベキューや
従業員の子供たち用の水風船など
あつまったメンバーはみな楽しそうな雰囲気の中
楽しい時間をすごしました。

Sakura_002


Imgp0797

Imgp0799


来年は晴れるといいなぁ

2012年4月 9日 (月)

館林Xスカイツリー?

5月にオープンするスカイツリー

地元の業平橋周辺では関連するグッズやオープンを記念した
メニューを用意する飲食店など色々と盛り上がりを見せていますね。

そんななか、東京都内のスカイツリーから遥か離れたここ群馬県で
スカイツリーに関連する商品や催しで顧客獲得を狙おうという
動きがあるようです。

館林うどん スカイツリーうどん634
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120404/trd12040418040014-n1.htm

群馬県からスカイツリーが見えます
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120407/trd12040712000007-n1.htm

群馬県や館林市周辺ですからスカイツリーとか
関連がありそうで、よくよく考えると(いや考えるまでもなく)
なんら関係のない地域なわけですが

こうしたことを考えて、商品化したり
企画を実行することって、とても商魂たくましくて素晴らしい(?)
ことだな〜なんて思ったり。

・・・どっちかというと恥ずかしいかな。

2012年4月 4日 (水)

暴風のため

昨日は、関東全域で凄い暴風が吹き荒れました。

館林周辺では夕方5時過ぎから風が強くなってきて
高速道路が閉鎖されてしまうと自宅に帰るのが難儀するので
仕事中気にしていたのですが、無事に帰宅できました。

首都圏では、夕方4時ごろから大手企業などでは帰宅指示があったようですね。

こうした天災、天変地異に対して企業が業務よりも従業員の安全や生活を
中心に考えるようになったきっかけは
やはり去年の東日本大震災の時の帰宅難民の経験が大きかったのでしょうか?
あのときの東京は、そこに居合わせるすべての人がみな同じ状況の中で
同じ苦労、不安、疲労を経験した稀有な状態だったわけで
今回のような、大きな災害が見込まれる予測が立つとき、それに対して
事態を事前に予測して行動したり、指示をしたりすることができるような
社会の仕組みになったということは、首都圏が災害に対して多少は強くなったのかな
と感じます。

今後予測される首都圏の大地震など、不安な要素はたくさんありますが
こうして事前予測をしながら対策と行動を繰り返せば最悪の事態は回避できる・・・
かもしれませんね。

2012年4月 2日 (月)

水沢うどん

4月に入りました。

朝はまだまだ寒さを感じます。
しかし、会社に植えてあるさくらの花の蕾がだいぶ緩んできているのをみると
春はもうすぐそこだなと感じます。

昨日、伊香保温泉の近く、水沢観音界隈の水沢うどんを食べてきました。
この水沢観音の近くには十数件の水沢うどん専門店がならび
観光客でにぎわう場所になっています。

私自身、この水沢観音界隈で水沢うどんを食べる機会が初めてだったもの
ですから、地元館林とどのような違いがあるか興味をもって体験してきました。

まず、この界隈のうどん店は歴史のある店も多く、また規模も
街中のうどん屋さんよりずっと大きいところが多いです。

お店によっては400年の歴史と、十数代にわたる継承で
味と伝統を引き継いでいる店もあります。

うどんは基本的に冷たい汁にくぐらせて食べます。
ゴマタレが評判の店もあり、この汁の味は店により個性があると
思います。

付け合せは舞茸の天ぷらや舞茸のバター炒めなど舞茸をつかったものが多いです。

讃岐うどんや稲庭うどんなど、全国的に有名なうどんがあり、これらは
全国どこでも食べることができるようになってきましたが
そんな中でちょっとマイナーな水沢うどん
この水沢観音のある渋川市で食べるとまた格別だと思います。

春の訪れを感じたら、伊香保温泉にいきながら、この水沢うどんを
堪能してみてはいかがでしょうか?

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »