2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月29日 (木)

見せたかったもの

死んだ父親には今だからこそ見てもらいたかったものが
たくさんあります

もうすぐ10ヶ月になる娘のこと
今の会社や仕事のこと

もしも天国というものがあるのなら
いろいろと見守ってくれているのでしょうが
会話ができないのがもどかしい

そんなことをふと思う一年の中で特別な日が
今日、3月29日なのですが

どういう偶然か今年は
私の弟が開発に参加したnintendo3ds用のゲームソフトの
販売日でもあるのです

生前、弟の仕事の内容をイマイチ理解していなかった父親ですが
今ならある程度はわかってもらえてたのでしょうか?
会話ができないのがなんとももどかしいです

2012年3月26日 (月)

スカイツリー一般チケット販売中

東京スカイツリーの5月オープンをうけて
一般客へのインターネットと東武トラベルでのチケット販売がはじまりました。

スカイツリーは東武鉄道が出資した建造物なので
東武電鉄では様々なキャンペーンを行っています。

私どものおります群馬県館林市には、東武電鉄のみが乗り入れています。

私も電車でどこかに出かけるときは
幼少の時から東武電鉄ばかり利用をしてきました。

東京の玄関口といえば、東武浅草駅 浅草松屋構内に電車が進んで行くと
テンションがあがったものです。

たぶん、私の子供が電車に乗って一番東京を感じる建物になるのは
スカイツリーになるのでしょうね。

浅草までに至る途中で、業平橋駅(今はとうきょうスカイツリー駅)から
そびえ立つスカイツリーを見上げる
そんな光景が目にうかぶようです。

2012年3月20日 (火)

windows8

新しいipad発売がニュースになっていますが

新しくなるのはipadだけではなく
仕事で使っているwindowsにも変化があるようです。

windows8
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/consumer-preview

もっとも特徴的な変更点は
windows95のころから少しずつ変化していたGUI画面が
Metro UIというまったく新しいものになることです
これはいままでのアイコンを使ってアプリケーションを選択する仕組みから一変し
画面に表示されてる大小のタイルを選択して
ファイル操作を行う形になっています。

あまりパソコン操作に慣れていない人に
操作を教える時に一番厄介なのがこのアイコンの扱い(クリック、ドロップ、ダブルクリックなど)
だったりするので、この変更はこれからパソコンを使い始める人にとっては
朗報かもしれません。

ただ、いまの時代、仕事や家庭でパソコンを利用したことの無い人の方が
少ないと思いますので、これだけ大胆に基本の部分を変更してしまうと
世の中の拒否反応も大きいかもしれませんね。

自分は、windows時代の前のパソコンを使っていたころ、これはMS-DOSの時代ですが
このころは、コマンドで操作するか、ランチャーと呼ばれる簡易画面を使うかの
どちらかでした。
windows8と、MS-DOSのランチャーはなんだか良く似ています。
時代とは繰り返されるものなのですね

2012年3月12日 (月)

震災から1年

3月11日 東北大震災から1年が経ちました。

この1年さまざまなことがありました。
直接被害にあわれた方々にとっては、何十万人という方々の人生が一変してしまった出来事でした。

昨日は1年という節目とあって、各種報道、催しなどが行われていました。

報道の中心は、あの時なにがあったのか、何が起きていたのかを検証する内容と
被害にあった方々の現在の生活、心境をつづった内容が大多数でしたが

今回の報道を見ていて思ったのは
海辺に住み、地震の多い国に住む我々が
しかも「tsunami」という言葉が世界に通じる自然現象として伝わるくらいの地域に
すんでいるにもかかわらず、
津波に対する認識や、対策が不十分だったのではないかと思うことです。

これは一人一人の意識に問題があるということではなく、
国や自治体がその住人、企業に対して正しい認識を共有させるために
必要な事が足りなかったのではないかと感じています。

「3mの津波が迫っています。」

この言葉で、どれほどの人がどれほどの切迫感を持って避難にあたれたのでしょうか?

そして、その状況になったとき、すべての財産を捨てて、着のみ着のままで
避難ができるほどの覚悟を我々が持ち合わせていたのでしょうか?

今回の震災の被害は津波によるものがもっとも大きく、
また津波到来までには30分から1時間くらいの時間猶予がありました。

そんな状況の中、避難さえできていればもっと多くの人が助かったのではないか
原発の事故もきちんとした準備対応をしていれば防げたのではなかったのか
そういった残念な気持ちがとても大きくのしかかる。
今回の災害を振り返る度に私はそうおもいます。

そして、報道として使える立場の方々にも
あの時なにが起きたとか、家族を亡くして悲しみに沈む人々の姿だけでなく
私たちに出来ること、しなくてはいけないこと、知っておかなくてはならないこと
それを十二分に周知して欲しい。切に思います。

2012年3月 8日 (木)

新型ipad発表

APPLE社から新型ipadが発表されました。

大変高機能な性能らしく、ニュースでも大々的に取り上げられてます

性能の高さはさておき、ipadの素晴らしい点を考えてみると
リビングにおけるパソコンのありかたを変えたというところがとても大きいと思います。

いままでのパソコンの利用の形は、自室か書斎で他人の目の触れない状況で
作業または調べ物をするといった利用方法が主でしたが、

ipadの使い方としては、主にリビングで、他の人と情報を共有しながら
作業または調べ物をすることができる。
これは、凄く大きな違いだと思います。
ノートBOOKのようなパソコンでも同様の扱いは可能ではありますが、
それでもipadのようなタブレットPCの利便性にはかないませんね

あとこの発表会で紹介された音声認識システム「siri」
これも、機能としては従来のパソコンやスマートフォンに搭載されているものも
あったのですが、その内容というか、遊び心あふれる機能に感心をしました。

http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/getnews/2012/03/ios-51siri.html

物を選択するとき、その物に対して感心を持つかどうか
感心というのはすなわち感動する心だと思います。
考えによっては余分な機能かもしれませんが、こうしたことで
人々の感心を集めるAPPLE社の製品は抜け目がないなと思います。

2012年3月 6日 (火)

あっさりラーメンいかがですか?

都内からお出でになるお客様とお昼ご飯を同席することが多いのですが、

近くのラーメン屋に行くことが多いです。

都内のラーメンと館林周辺のラーメンにはけっこう違いがあって、

         都内                         館林
麺      黄色い(かん水が入っている)       手打ちで白い
スープ    とんこつが多い                鳥のダシ醤油味

都内はこってり、館林周辺はあっさりといった感じでしょうか
このあっさり感にはまる都内のお客様も多く、
若い担当の方でも、弊社立ち寄りの前に近くのラーメン店で昼食をとってから
きたりする方もいらっしゃいます。

群馬県は小麦の生産地とあって、麺どころの土地柄です。

館林、桐生、渋川ではうどん、太田は焼きそばなどと、特色があるのですが
前橋、高崎地域ではなぜかパスタ店が多く、前橋、高崎の麺といえばイタリアン
ということらしいです(あまり他の地域では知られていないのですが)

そんな麺どころな土地柄ですから
ラーメンにしてもうどんにしてもパスタにしても、どの店も都内にくらべると
普通盛りの量が大盛りくらいの量になっています。

都内のお客様は
初めて入る店でうっかり大盛りを注文しないようにご注意ください。

2012年3月 5日 (月)

雛祭り

昨日、私の娘と弟の娘合同で、初節句のお祝いを親戚を集めて行いました。

ここ数年、従兄弟の一家では男の子が相次いで生まれ、
作戦に入り、私の所と、弟の家で相次いで女の子が生まれました。

親戚一同の中でも久しぶりの女児誕生とあって、
桃の初節句のお祝いは、とりわけ母親や叔母たちには懐かしくも
嬉しい催しとなった様子です。

桃の節句には、雛人形を飾ったりしますが
昔は7段かざりなど、とにかく大きく豪華に見せることが大事ととらえられた様子ですね

いまは、そういった大きさに対する豪華さよりも、質的な豪華さや精神的な豊かさが
雛人形にも求められるような時代になったので、だいぶ形も内容も変わってきている
なあと感じました。

幼児用の玩具もいくつかいただいたのですが
絵本に歌と音楽が流れる電子レコーダーがついていたり
太鼓の音がボタンで変化できたり
単純なデンデン太鼓や絵本とはだいぶ違いますね。驚きました

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »