ステルスマーケティング
先日友人と東京月島に行ってきました。
この界隈には何十というもんじゃ焼きの店舗が軒をつらねていて
平日の夜ということもあり人通りもまばらだったのですが
お店の店主が道行く人に声をかけている様子が見受けられました。
インターネット口コミグルメサイトで業者による書き込みでのランキング操作が
あったという報道を最近見たのですが。
一般人をよそおって、口コミサイトなどに商品の好印象、好評価の書き込みをすることを
ステルスマーケティング、通商「ステマ」といい、
ネットの世界ではたいそう嫌われる行為として受け止められているそうです。
ユーザーの生の意見や主張がダイレクトに伝わるのがインターネットの
SNSなどの世界の良いところだと思います。
情報を受け取る側としては、金銭や報酬を加味していない評価評判は
自分に置き換えて判断したときに一番信用できると思っているわけで
それが金銭受け渡しによる印象操作であったとしたら
とても嫌な気持ちになるのもわかります。
ただ、よくよく考えてみると
私たちの身の回りにある、ありとあらゆる情報は
すべてなんらかの方法で印象操作がされていて、
テレビでも映画でも食べ物でも
それを私たちが選ぶときの基準というのはすべて
企業のマーケティングでの誘導によってなされているということを
認識しておかないといけないですね。
「雑記・雑談」カテゴリの記事
- さまざまな物事が変わる10月1日(2023.10.02)
- 年収の壁(2023.09.25)
- 謙虚な姿勢で学び続けられるかどうか(2023.09.11)
- 自働化したはずなのに(2023.09.04)
- 今日から新学期(2023.08.28)
コメント